戒名

葬儀

戒名(かいみょう)とは亡くなった人につける名前です。仏教では、通常の名前を俗名といいます。

亡くなると仏の世界にいくので、本名=俗名ではなく、仏の弟子としての名前が必要だということで、戒名を付けて送り出すのです。

戒名は単に漢字を並べているのではありません。故人にちなむ文字が選ばれ、配置も決まっています。

戒名は、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号というように、宗派によって異なります。

戒名は僧侶がつけます。生前に戒名をもらっていた人は別として、一般的には亡くなってから遺族が準備することになります。その場合、葬式を執り行う僧侶に依頼してつけてもらうことになります。

文字についての希望を言うことはできます。希望がある場合はできるだけ早めに伝えなければなりません。

葬式は戒名を与えて仏の世界に送り出すという儀式ですから、戒名をつけずに仏式の葬式をあげることはできません。ただし、赴任地で亡くなった人が、遠くの菩提寺との連絡がうまくつかず、とりあえず赴任地で宗派の違う寺で葬儀をやらざるを得ない場合など、特殊な事情があれば戒名なし葬式を行うこともあるようです。

戒名料が必要です。院号をつけるかどうかで違い、寺によっても違います。定価というものはないので同じ地域でも大きな差を耳にすることがあります。僧侶に直接聞くのよいのですが、はっきりと答えをもらえないこともあります。親戚などで、過去の戒名料を知っている人に相談にのってもらいましょう。葬儀社の人も詳しいようです。


地域・宗派によって異なるところがあります。ご了承ください。

総目次のページ葬儀についてのあれこれ>このページ

タイトルとURLをコピーしました