法要

葬儀

法要とは

仏教では、一定の期日ごとに法要(ほうよう)を営んで死者を弔います。一般的には会食を伴います。飲食とお土産で結構な金額になります。ただし、法要にくる人は、香典とは別に「御仏前」を持参してくれることになっています。最近は会費制で行うこともあります。

法要を法事ということがあります。ほとんど同じ意味ですが、お坊さんにお経をあげてもらうことを「法要」、その後の会食が入ると「法事」と使い分けることもあります。

法要の準備

法要の次の手順で手配します。

□ 寺と相談して日時や場所を決める
□ 案内をして出欠を確認する
□ 会食の予約をする
□ 引き出物の手配をする

法要の種類

法要のうち、死後49日まで7日ごとに営む法要を忌日法要(きにちほうよう)といいます。三十五日または四十九日が、忌明けの法要になります。忌日という言葉は、本来は故人の死亡した日と同じ日付の日をいう言葉です。

初七日(しょなのか)

二七日(ふたなのか)

三七日(みなのか)

四七日(よなのか)

五七日(ごなのか)三十五日(さんじゅうごにち)

六七日(むなのか)

七七日(なななのか)四十九日(しじゅうくにち)

百か日

ここまでは、一般的には「忌」をつけません。次の1年目は「周忌」、その後は「回忌」をつけます。

年忌法要

亡くなって一年後から営む法要を年忌法要(ねんきほうよう)といいます。

一周忌(いっしゅうき)

一周忌だけは「満」で数えます。死亡した翌年に行います。一周忌までが喪中(もちゅう)であり、以降「喪が明ける」ことになります。

三回忌(さんかいき)

一周忌以降は「数え」で数えます。亡くなった年も入れて数えるので、亡くなってから2年目が三回忌となります。

七回忌以降

七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌を行います。一般的に、七回忌が終わると以降の法要は身近の人だけになります。三十三回忌をもって完全に成仏したとされ「弔い上げ」ともいいます。

逮夜

忌日の前夜、年忌の前夜を逮夜(たいや)と言います。僧侶を招いて読経により故人の冥福を祈ります。遺族の負担が大きいので現在はあまり行われていません。

法要の簡略化

葬式が終わって最初の法要を、初七日から百か日の法要をまとめて一回に終える場合があります。これを「百か日までの取り越し法要」と言います。

葬式に連続して執り行われるので葬式の一部のように見えますが、初七日からの法要なので葬式とは全く別のものです。

これによって忌日法要を省略するのですが、これは、忙しい関係者への配慮として行うものであるから、取り越し法要を行ったとしても、近くにいる身内は、できるだけ一連の法要を行うべきという意見もあります。

また、年忌法要も、一周忌、三回忌までで、七回忌あたりから簡略になることが多いようです。

忌日・年忌の数え方

忌日の数え方は、亡くなった日を一日目と数え、七日目を初七日と数えていきます。

年忌は、亡くなった人と同じ日、月で営むのが基本です。ただし、都合によって前後させることは一般的に行われています。

例えば、十月一日に亡くなった人は、翌年の十月一日はが一周忌法要の日になります。ちなみに、亡くなった月と日が同じ日を祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。日だけが同じであれば月命日(つきめいにち)です。

上記の例の場合、初七日は、一日も入れて数えるので十月七日となります。


地域・宗派によって異なるところがあります。ご了承ください。

総目次のページ葬儀についてのあれこれ>このページ

タイトルとURLをコピーしました