お盆について

神様仏様、年中行事、しきたり

お盆とは

お盆(ぼん)とは、ご先祖を極楽浄土からお家にお迎えして供養をする仏教の行事です。正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)というそうですが、一般的には「お盆」です。

期間は、7月13日から16日までとされていましたが、明治6(1873)年に新暦になり、多くの地域では、1ヶ月遅らせて、8月15日前後に行うようになりました。一般的には8月13日から16日の4日間に行います。

旧暦の時代に行っていた時期に行うので、8月に行うお盆を「旧盆」ということがあります。

正月行事など、ほとんどの行事を新暦に行うことになったのに、お盆についてだけは、多くの地方が旧暦を選んだのは、7月に行うと農繁期にあたることや、梅雨が明けきっていないこと、などの理由があったとされています。

なお、東京など7月に行う地方もあります。

お盆の準備

精霊棚

お盆には精霊棚(しょうりょうだな)を用意します。仏壇の前に小机を置きゴザを敷いてつくります。竹を四隅に立て縄で結界を張ることもあります。

精霊棚に、ホオズキなどを吊るし、ナスやキュウリで作った精霊馬(しょうりょううま)などを飾ります。また、落雁などのお菓子を供えます。

盆提灯

精霊棚の左右に、先祖の霊へ目印として盆提灯を飾ります。一般的には絵柄がついていますが、新盆に限り白い提灯を使うこともあります。

新盆

新盆(にいぼん)とは、人が亡くなって、四十九日の法要を終えてから、初めて迎えるお盆のことを指します。初盆(はつぼん)ともいいます。

墓参り

お盆には墓参りをする習わしがあります。

事前に墓の掃除に行き、雑草をとり、周辺を掃き清めておきます。

お墓参りに持って行くのは、お線香、お花、ろうそく、お供え物、手桶と柄杓、ライターなどです。

寺院にある墓地の場合はまず本堂にお参りしましょう。

先祖のお墓に行きます。事前の掃除をしていない場合はまず掃除をします。

墓石にお水をかけます。

お花を飾ります。

小さなゴザか半紙を敷いてお供え物を置きます。精霊棚を作る地方もあります。食べ物はいわゆる精進料理にして肉や魚を用いません。

最後にお線香をあげて合掌します。

後片付けをして供えたものは持ち帰ります。

迎え火と送り火

迎え火は、お盆の入りの日、ご先祖さまをお迎えするために門前や玄関先でともします。炎を目印にしてご先祖さまがいらっしゃるとされています。

送り火はお戻りになるのを見送るためとされています。

いずれも、夕方暗くなったころに行います。

危なくないように点火したら消えるまで見守りましょう。一定の時間後に水をかけるなどして消しても問題ありません。

火を使えない場合は、窓を開けた部屋で盆提灯やキャンドルを灯してもよいでしょう。

盂蘭盆経の由来

昔、お釈迦さまがおられた時代、弟子の目連尊者(もくれんそんしゃ)が法力を得て、亡き母の様子を見たところ、なんと自分の母は、餓鬼道の世界におちて苦しんでいるではありませんか。なんとか助けたいとお釈迦さまに教えを求めたところ、7月15日に大勢の僧呼んで百味五菓の珍膳を供えれば、その功徳により母を救うことができると教えてくれました。これが盂蘭盆会の由来です。


お盆は仏教行事であり地域の伝統行事なので、宗派や地域によってやり方が異なります。

総目次のページ神様仏様、年中行事、しきたり>このページ

タイトルとURLをコピーしました