手水とは
手水(てみず・ちょうず)とは、水で手や口を清めることです。
神社に参拝するときは、まず、手水舎(てみずや、ちょうずや)に立ち寄ります。手水舎の水で身を清めることを「手水をとる」といいます。
手水舎には水盤が置かれて水が流れ込んでいます。水盤には「洗心」という文字が彫られていることが多いです。
水で身を清めるのは、禊(みそぎ)という日本古来の作法です。
古来から、海や川に入り、滝にうたれるなど、水を用いて身を清める、禊(みそぎ)が行われてきましたが、手水も禊の一つです。
仏式でも手水をとるときがあります。やり方は神式と同様です。
神社での手水のとりかた
手水舎の前に立ちます。
まず右手で柄杓をとり左手に水をかけます。
次に左手に柄杓を持ち替えて、右手にに水をかけます。
再び柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。柄杓に直接口をつけてはいけません。すすぎ終えたらもう一度左手に水を流します。
柄杓を置くまえに、柄杓に水を入れたまま立てて、柄に水を流して柄を清めます。柄杓は伏せて置きます。
ハンカチなどで手をふきます。備え付けの手拭いなどは使わない方がよいでしょう。
神事での手水のとりかた
神社以外の場所でも、神式の儀式を執り行うときは、会場の入り口に手水に用いる水を入れた桶(おけ)と柄杓(ひしゃく)が用意されています。
手水舎の場合と同じ手順で行います。
儀式のときは、柄杓を持ってくれる人が待機していることがあります。少しかがんで手を差し出すと、3回くんでくれるので、1回目を左手で受け、2回目を右手に受け、3回目を左手の手のひらにためて口元にもっていきます。
総目次のページ>神様仏様、年中行事、しきたり>このページ