2023-06

神様仏様、年中行事、しきたり

手水の作法

手水とは手水(てみず・ちょうず)とは、水で手や口を清めることです。神社に参拝するときは、まず、手水舎(てみずや、ちょうずや)に立ち寄ります。手水舎の水で身を清めることを「手水をとる」といいます。手水舎には水盤が置かれて水が流れ込んでいます。...
神様仏様、年中行事、しきたり

お正月

新しい一年を迎えるための準備について解説します。餅つき普段餅をいただかない家でも、正月はお雑煮などに入れて餅を食べる習慣があります。昔は餅つきをする家が多かったのですが、今は、餅つき機で作るか、スーパーなどで購入することがほとんどです。つい...
神様仏様、年中行事、しきたり

長生きしたら賀寿の祝い

「賀寿(がじゅ)の祝い」は、長生きを祝う日本の伝統的なお祝いの総称で、長寿祝いとも呼ばれます。還暦(かんれき)や古希(こき)、米寿(べいじゅ)などがこれにあたります。それぞれの賀寿には、祝いの年齢や名前の由来、そしてテーマカラーがあります。...
神様仏様、年中行事、しきたり

お盆について

お盆とはお盆(ぼん)とは、ご先祖を極楽浄土からお家にお迎えして供養をする仏教の行事です。正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)というそうですが、一般的には「お盆」です。期間は、7月13日から16日までとされていましたが、明治6(1873)年に新暦に...
葬儀

法要

法要とは仏教では、一定の期日ごとに法要(ほうよう)を営んで死者を弔います。一般的には会食を伴います。飲食とお土産で結構な金額になります。ただし、法要にくる人は、香典とは別に「御仏前」を持参してくれることになっています。最近は会費制で行うこと...
葬儀

直葬

直葬とは簡素な葬儀と言えばまず家族葬が頭にうかびます。家族葬はごく近い関係の人たちだけで執りおこなう葬儀ですが、小規模であっても、お通夜や葬式などの一連の儀式はきちんと執り行います。これに対して直葬(じきそう)は、お通夜、葬式、告別式を執り...
葬儀

香典

香典とは香典(こうでん)は、亡くなった方のご霊前に供える現金のことで、現金を香典袋に封入して葬儀に持参します。香典は市販の香典袋に入れて渡します。通夜と葬式の場合は、一般的には「御霊前」または「御香典」と印字されているものを用います。宗派に...
葬儀

一日葬

一日葬とは一日葬は通夜を省略する葬儀のやりかたです簡素な葬儀と言えばまず家族葬が頭にうかびます。家族葬はごく近い関係の人たちだけで執りおこなう葬儀ですが、小規模であっても、お通夜や葬式などの一連の儀式は2日かけて執り行うのが一般的です。家族...
葬儀

家族葬

自分の葬式はなるべく簡素にやってほしいと思う人が増えています。そのように遺言で言い残す人もいます。遺族の考えとそのときの経済事情などで簡素な葬儀を望むこともあります。さて、一般的に簡素な葬式というと「家族葬」です。家族葬は、必ずしも家族だけ...
葬儀

戒名

戒名(かいみょう)とは亡くなった人につける名前です。仏教では、通常の名前を俗名といいます。亡くなると仏の世界にいくので、本名=俗名ではなく、仏の弟子としての名前が必要だということで、戒名を付けて送り出すのです。戒名は単に漢字を並べているので...