「厄年(やくどし)」と「厄祓い(やくばらい)」は、日本の伝統的な風習です。人生の節目における災難を避け、無事を祈るための慣習として古くから大切にされています。
厄年(やくどし)とは
意味
厄年とは、災厄や不運が降りかかりやすいとされる特定の年齢のことです。科学的な根拠はありませんが、古来より人々の間で信じられてきた伝統的な風習です。
ただし、現代では、単に「悪いことが起こる年」というだけでなく、体力や健康、社会的地位など、人生において大きな転機や変化を迎えるため、心身のバランスを崩しやすい「人生の節目」として捉え直す考え方も広まっています。この時期を慎重に過ごすための先人の知恵とも言えます。
厄年の年齢
厄年の年齢は、一般的に「数え年」で数えます。
- 男性の厄年(本厄):25歳、42歳、61歳
- 女性の厄年(本厄):19歳、33歳、37歳
特に、男性の42歳、女性の33歳は「大厄(たいやく)」と呼ばれ、最も凶事や災難に遭いやすい年として、特に注意が必要とされています。
- 前厄(まえやく):本厄の前の年。厄の兆候が現れ始めるとされます。
- 後厄(あとやく):本厄の後の年。厄の恐れが薄らいでいく時期とされます。
このため、前厄・本厄・後厄の3年間は慎んで過ごすべき期間とされています。
2. 厄祓い(やくばらい)とは
目的
厄祓い(または厄除け)とは、厄年を迎えた人が、神様のご加護をいただいて災厄を避け、一年を平穏に過ごせるようにと神社やお寺で祈願・祈祷を受ける儀式のことです。
- 厄祓い(やくばらい):すでに身についているかもしれない災厄や穢れ(けがれ)を「祓い清める」という意味合いが強いです。(主に神社で行われます)
- 厄除け(やくよけ):これから降りかかる災厄を「除けてもらい、守護していただく」という予防的な意味合いが強いです。(主にお寺で行われます)
- ただし、実際には厄祓いと厄除けは同じ意味として使われることがほとんどです。
厄祓いをする時期
一般的に、新しい年を迎えて厄年に入ったできるだけ早い時期に受けるのが良いとされています。
古くから、元旦から節分(2月3日頃)までに済ませるのが慣習とされています。これは、節分を境に一年の運気が切り替わると考えられているためです。
しかし、都合が合わない場合は、年間を通して祈祷を受け付けている社寺がほとんどです。大切なのは、「厄年に入ったら早く災厄を祓いたい」という気持ちで臨むことです。
厄祓いの一般的な流れ
場所(神社・お寺)によって多少異なりますが、一般的には以下のような流れで進められます。
- 受付:社務所や受付で申し込みを行い、初穂料(祈祷料)を納めます。
- 手水(てみず):手水舎(てみずしゃ)で手と口を清め、心身を浄めます。
- 昇殿:神殿や本堂に上がり、席につきます。
- 祈祷:神職や僧侶が祝詞(のりと)の奏上や護摩焚きなどを行い、厄を祓い、無事を祈願します。(玉串奉奠を行う場合もあります)
- 授与:お札やお守り、神酒(おみき)などを授与されて終了となります。
厄祓いを受けた後は、そのお札を自宅の神棚などに祀り、お守りとして肌身離さず持ち歩くことで、一年間の平穏無事を願います。そして、翌年の厄が明けたお正月には、無事に過ごせたことへの感謝を込めてお礼参りをすることが丁寧な作法とされています。