厄年と厄祓い

神様仏様、年中行事、しきたり

厄年とは

人には特に忌み慎まなければならない年齢があるとされています。それを厄年(やくどし)といいます。

人はいつでも厄難にあう可能性がありますが、いつも気を張っていては息苦しくなるので、一定の年齢のときに特に気をつけることで息災に乗り切ろうという先人の知恵でもあります。

また、昔から言われてきた厄年が、奇しくも今の人にとっても人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子をくずしやすい年齢に合致しているということで、厄年が重視されているのだと思われます。

厄年の年齢

一般には、

男性が、10、25、42、61歳

女性が、19、33、37歳

とされ、

なかでも男性の42歳、女性の33歳は大厄(たいやく)といい、その前後の年も前厄、後厄として慎まなければならない年齢とされています。

何歳が厄年にあたるかは、上に示したのは一般的なものです。大きな違いはありませんが、地域によって、あるいは神社によって違うことがあるので、厄祓をするときは近くの神社で確認してからにしましょう。

数え年を用いる

厄年の年齢は「数え年」です。数え年は、生まれた日に1歳、次は正月ごとに1歳ずつ年齢を重ねる年齢法です。簡便法では、満年齢に誕生日前は2歳、誕生日後には1歳を加えた年です。

数え年と満年齢

七五三や年祝いは、満年齢でも数え年でもどちらでもよいとされていますが、厄年やそれに伴う厄祓には数え年を使い、満年齢を使うことはほとんどありません。

厄祓いとは

厄祓(やくばら)いとは、厄難を逃れるために行う儀式です。

一般的には神社や寺院に参拝し、厄祓いの祈願をしてお祓いをしてもらいます。

また、自宅において、2月1日か6月1日に玄関に正月飾りをして、雑煮をたべて、年内に2度の正月を迎えた風にすることで、年を改めて厄難を逃れることができるとしている地域もあります。

他には、自分の身につけているものを、神社、橋際、村の境に落とすという厄落としもあります。


総目次のページ神様仏様、年中行事、しきたり>このページ

タイトルとURLをコピーしました