はじめて年金をもらうときの手続き

定年

65歳になれば老齢年金をもらえるようになりますが、何もしないともらえません。もらうためには手続きが必要です。

どの年金にも共通して言えることですが、自動的には振り込まれません。いつ65歳になるか、年金保険料は払っているか、などを年金機構が把握しているはずですが、年金請求書を出さなければなりません。

手続きの流れ

受給開始年齢になる誕生日の3か月前に日本年金機構から「年金請求書」とリーフレット(「年金を請求される皆様へ」)が送られてきます。

記入して誕生日になってから必要書類を添付して提出します。必要書類を誕生日前に準備すると無駄になることがあります。よくリーフレットを読んでください。

書類の提出先は、厚生年金保険や共済組合等に加入したことがある人、第3号被保険者は年金事務所です。国民年金だけに加入してきた人は市区町村です。

支給が決定すれば、年金機構から「年金証書」と「年金決定通知書」が送られてきます。

決定から1〜2か月すれば老齢年金の振込みが始まります。

特別支給の老齢厚生年金が支給されていた人

65歳前に「特別支給の老齢厚生年金」が支給されていた人は、65歳になったらあらためて年金請求の手続きをしなければなりません。特別支給の老齢厚生年金と老齢厚生年金は違うので、自動的に切り替わると思わないことです。送られてきた書類を無視していると支給が止まってしまいます。


総目次のページ定年前後のあれこれ老齢年金について知っておくべきこと>このページ

タイトルとURLをコピーしました