Python入門 関数

パソコン

PythonJapanの「ゼロからのPython入門講座」で勉強しています。

パソコンで「GoogleColab」を開きます。

関数

今日は関数です。

関数を使うと、複雑な入力をしなくても、関数一つで(あるいは複数の関数で)簡単に計算結果を出せるそうです。定義すると「関数は、何かを入れると何かをやって何かを返してくれる、処理のまとまり」だそうです。

関数を利用することを 「関数を呼び出す」 と書いてあります。

関数 は、関数名の次にマルかっこ、マルかっこの中に引数を入れます。

引数というのは、関数にわたす値のことだそうです。一つでもよいし、たくさんの引数でもよいそうです。一般的には、入力して処理が行われて出力されます。この入力にあたるのが引数だということです。

関数名(引数1, 引数2, 引数3, …)

関数を呼び出して求めた結果の値のことを、戻り値 や 返り値 などと呼びます。入力・処理・出力の「出力」にあたるところです。

関数の例

abs()

abs という関数は、絶対値を求める関数です。

abs(-200)

実行すると、200 を返しました。

-200が入力(すなわち引数)、absが処理(すなわち関数)、200が結果(すなわち戻り値)です。

round()

round() 関数は、丸めた値を結果として返す関数です。次の例は、1.12を1桁で、つまり小数点第1位で丸めるものです。

round(1.12, 1)

実行すると、1.1 を返しました。

min()とmax()

min() 関数は、引数で指定した値の中で、最も小さい値を戻り値として返します。

min(10, 20, 5, 30)

実行すると、5 を返しました。

max()はもっとも大きい値を戻します。

int()

文字列は、int() を使って整数に変換できます。

text="123"
int(text)

123

さて、こういう変換はどういう使い道があるのだろう?今のところは見当がつきません。

str()

int() を使って文字列を整数に変換するのとは逆に、str() を使って数値を文字列に変換できます。

height = 172
print("わたしの身長は " + str(height) + " cm です")

なるほど、heigthの数字を指定することで文章になるのですね。

ということは、指定しないで文字列として入力しても結果は同じ。

print("わたしの身長は " + "172" + " cm です")

代入がいまいち分かりませんが、そのうち分かってくることを期待して次に行きます。

print()

次は、print()関数

これは、見覚えがあります。引数として指定した値を画面に出力します。

print(100) 
print("江戸時代")

100  江戸時代 がそれぞれ出力される

“”で囲むのを忘れた。今やったばかりなのに。

次、

print("モモ3つとミカン2つで",3100+2110,"円になります")

モモ3つとミカン2つで520円になります

これは何度も間違えた。各列のつなぎは、コンマ、文字列は”で囲む。

input()

input()関数は、入力してもらうときに使う関数です。

input("なんでも書いて下さい")

実行したら、なんでも書いて下さいの次に「入力ボックス」が現れました。何かに使えそうな気にさせてくれる関数です

次です。

string=input("文字列を入力して下さい")
print("文字列",string,"が出力されました")

maxをmacと打ち間違えてNameErrorが出たり、わずかの間に何度も打ち間違えています。読んでわかった気になってはいけません。自分でタイプしないとダメですね。根気だ!


Python入門 変数と代入←このページ→Python入門 モジュールとimport

総目次のページPythonに手を出してみた>このページ

タイトルとURLをコピーしました