3月に入りました。1月2月と雪にやられてきましたが、これからは、雪が降る日があったとしても大雪が続くことはないでしょう。と期待しています。
さて、忘れ物について書きます。最近は忘れ物をしないか心配なので、荷物は手元に置くようにしています。電車にのるときもなるべく網棚に置きません。荷物を複数にするとあぶないので、なるべく一つのカバンに必要なものを全部詰めて歩くようになりました。どうも年寄り一般にそうした傾向があるようです。
そのカバンを失くせば大変ですが、ちょっと椅子に座るときもショルダーベルトを腕から外しません。盗られるかどうかということではなく忘れてくることを心配してのことです。
ついでに言えば、立ち上がったら自分が座っていたところに忘れ物がないか必ずチェックします。こうしたことは若い頃はしませんでした。高齢になってからついた習慣です。これまで大きな失態はないのですが、これから先は、ちょっと油断すれば忘れ物をするだろうという変な確信めいたものがあるからです。
こんなことを書いたのは、先日、出先で忘れ物を見つけたからです。ショッピングモールのトイレで個室に入ったのですが、ドアの内側のフックに大きな紙袋がかかっていました。モールに入っているお菓子屋さんの紙袋です。ちょっとのぞいてみたら包装された箱がみえました。ちょっと迷いました。案内所かどこかに届けるべきかと。でも、気付いて戻ってきたときに困るだろうと考えて、そのままにしてきました。外へ出てからふと、ドアの内側という目の前ににぶら下がっているものを忘れる人がいるだろうか、もしかして不審物ではないか、やはり届けるべきかと考えはじめてしまいました。トイレに戻って洗面台のところで何気ない風を装って少し待つことにしました。ところに、駆けて入ってきた人がいて、まっすぐその個室に入って件の紙袋を抱えて出てきました。やっぱりただの忘れ物でした。私くらいの高齢者でした。
2025年2月28日ーこのページー2025年3月2日