土屋賢二さんの本について書きます。
土屋さんは1944年生まれの哲学者でお茶の水女子大学の教授をしていました。週刊文春にエッセイを長く連載しています。連載のエッセイは文春文庫になっています。これまでに二十何冊になるそうです。
哲学者、大学教授という硬いイメージの職にある人が、以外な一面、例えば約束を忘れたり、転んだりなどの失敗を重ねて妻に叱られ教え子にあきれられる日々を赤裸々に語り、森羅万象について分析(屁理屈やこじつけを含む)を試み、ささいな出来事に空想をふくらませて思いがけない展開を考えだします。
学者というものは社会常識に欠けるところがあるかもしれないけれど、本から得た知識や持ち前の思考力で補って知的な言動をしているのだろうという先入観がぐらつきます。書いていることがどこまで本当かわからないところがあるのですが、それはエッセイ全般に言えることなので問題ありません。オチがパターン化されていると言えなくもありませんが、(ドラマの水戸黄門のように)それが良さでもあります。一口に言えば面白いエッセイです。なので、10冊くらい持っています。
近年、先生も高齢者になりました。高齢になってからのエッセイは、だんだん身につまされるようになってきました。同じく高齢になった私にも覚えがある、まだそうでなくてもこれからそうなるだろうと思えるところが多くなってきたからです。
私より年上の人が毎週頭を絞って(絞っておらずすらすらと書いているのかもしれませんが)書き続けてくれることがうれしいです。
今朝は3センチ位の新雪が積もっていました。午前中はときおり降ってきていましたが午後に入っておさまりました。今日は寒いですが明日から天気が回復して来週は気温が10度まで上がる日もあるそうです。