よく使われるLinuxのコマンド

パソコン

よく使われるLinuxコマンドの一覧です。覚えようと思ってこのページを作ったのですが、実際はGUI環境で使っているのでその場合はコマンドを覚える必要はなさそうです。今更プロを目指すわけでもないので楽な道を行くことにします。

ディレクトリとファイルを操作するコマンド

pwd

現在のディレクトリを表示する。
-L:シンボリックリンクの名称を使用してパスを表示する。
-P:シンボリックリンクの参照先を表示する。

cd

指定したディレクトリに移動する。
-L:移動先がシンボリックリンクの場合はシンボリックリンクへ移動する。
-P:移動先がシンボリックリンクの場合はシンボリックリンクの参照先へ移動する。

is

ディレクトリの中にあるファイルやディレクトリを表示する。
-l:ファイルの詳細情報を表示する。
-m:カンマ区切りで表示する。
-R:ファイルまたはディレクトリ名を再帰的に表示する。

mkdir

ディレクトリを作成する。
-m:パーミッション(権限)を指定する。
-p:親ディレクトリを作成する。
-v:結果をメッセージ表示する。

touch

ファイルがない場合に新規作成する(ファイルがある場合はタイムスタンプを変更する)。
-a:アクセス時刻のみ変更する。
-d:日時を指定してタイムスタンプを更新する。
-m:時刻のみ変更する。

rmdir

空のディレクトリを削除する。
-p:上位ディレクトリを含めて削除する。
-v:削除実行時に詳細を表示する。

rm

ファイルを削除する。
-f:確認メッセージを表示せずに削除する。
-i:削除実行時に確認メッセージを表示する。
-r:ディレクトリ内のファイルをすべて削除する。

cp

ファイルやディレクトリをコピーする。
-a:アクセス権限ごとコピーする。
-f:ファイルが存在する場合も強制的に上書きする。
-r:ディレクトリに存在するファイルをすべてコピーする。

find

ファイルを検索する。
-empty:空ファイルを検索対象に含める。
-type f:ファイルを検索対象とする。
-type d:ディレクトリを検索対象とする。
-size :指定したサイズ以上(または以下)のファイルを検索対象とする。

テキストを操作するコマンド

vi(vim)

テキストエディタ「vi(Vim)」を起動する。
-b:バイナリモードで開く。
-R:読み取り専用モードで開く。

cat

ファイルの中身を表示する。
-b:空白行以外に行番号を表示する。
-n:空白行を含め行番号を表示する。
-s:空白行が連続する場合は1行にまとめる。

tail

指定した行数分、ファイルの中身を表示する。
-c:ファイルの末尾から指定バイト数分のみ表示する。
-f:ファイルの追記をチェックする。
-n:ファイルの末尾から指定行数分のみ表示する。

nl

テキストに行番号をつけて表示する。
-bt:空白行以外に行番号を表示する。
-ba:空白行を含め行番号を表示する。
-bp:指定文字列を含む行のみ行番号を振る。

wc

ファイルの行数や文字数をカウントして表示する。
-l:行数を表示する。
-w:単語数を表示する。
-c:文字数(バイト数)を表示する。

grep

ファイルの中の特定の文字列(パターン)がある行を抽出する。
-i:大文字小文字を区別しない。
-l:検索結果としてファイル名のみを表示する。
-r:ディレクトリを指定した場合はサブディレクトリ内のファイルも含めて検索する。


総目次のページパソコンについてのあれこれLinuxに手を出してみた>このページ

タイトルとURLをコピーしました