えきねっとで購入した指定券をSuicaに紐付けする方法

旅行・外出

新幹線eチケットサービスを利用して、Suica(または他の交通系ICカード)に指定券を紐付ける方法を解説します。以下の手順でSuicaに指定券を紐付ければ、スムーズに新幹線に乗車できます。

新幹線eチケットサービスとは?

「新幹線eチケットサービス」は、きっぷを受け取ることなく、あらかじめ紐付けた交通系ICカード(Suica、モバイルSuica、PASMO、Kitacaなど)やモバイルSuicaアプリを新幹線自動改札機にタッチするだけで新幹線に乗車できる便利なサービスです。指定席が一律200円引きになる特典もあります。

Suicaに指定券を紐付ける手順

Suicaに指定券を紐付けるには、以下のいずれかのタイミングで手続きを行います。

  1. 申込み完了時に紐付ける場合
  2. 申込み後に紐付ける場合(マイページから)

申込み完了時に紐付ける場合

えきねっとで新幹線eチケットの購入を完了した直後に、紐付けを行うことができます。

えきねっとで新幹線eチケットの予約・購入を完了する。

申込み完了ページに表示される「ICカード情報入力へ進む」などのボタンをタップ(またはクリック)する。

利用するSuicaのICカード番号を入力する。

Suicaカードの裏面に記載されているJEで始まる17桁の番号です。

モバイルSuicaの場合は、アプリ内で確認できます。

「ICカード情報を保存」にチェックを入れると、次回以降の紐付けがスムーズになります(最大6枚まで保存可能)。

複数人分の予約をしている場合は、各座席に紐付けるICカードを選択します。「紐づけを自動で行う」か「紐づけをお客さまで行う」かを選択できます。

内容を確認し、紐付けを完了する。

申込み後に紐付ける場合(マイページから)

予約を完了した後に紐付けを行う場合は、えきねっとのマイページから手続きします。

えきねっとにログインする。

「マイページ」にアクセスする。

「申込履歴一覧」または「最新のお申込み内容」に、紐付けが必要な予約が表示されていることを確認する。

「ICカードを設定してください」などの表示がある場合は、それをタップ(またはクリック)する。

利用するSuicaのICカード番号を入力する。

複数人分の予約をしている場合は、各座席に紐付けるICカードを選択する。

内容を確認し、紐付けを完了する。

ICカードの紐付けが完了していない場合、えきねっとから「ICカード情報登録未完了」などのメールが届くことがあります。そのメールに記載されているURLから紐付け手続きに進むことも可能です。

紐付けに関する注意点

紐付けが正しく完了したかは、えきねっとサイトのマイページや、紐付け完了後に配信されるメール(件名:ICカード情報登録・変更完了)で確認できます。

複数人の予約: 複数人で予約した場合、乗車する人数分の交通系ICカードをそれぞれ紐付ける必要があります。おとな用にはおとな用の、こども用にはこども用のICカードを紐付けてください。

モバイルSuicaの取り込み: 予約内容と交通系ICカードを紐付けた後に、その交通系ICカードをモバイルSuicaアプリに取り込んだ場合、新幹線改札を通過できません。ICカード番号が変更となるため、再度えきねっとでICカード番号の変更手続きが必要です。

「新幹線eチケットサービス」を含む2列車以上の乗継申込のうち、一部でも「紙のきっぷ」として発券した後は、予約の変更やICカードの紐付けができません。発券前に必ず紐付けを完了させてください。

在来線特急の「チケットレスサービス」では、Suicaなど交通系ICカードとの紐付けは不要です。乗車券で改札を通過し、車掌などから求められた場合にえきねっとの購入履歴画面などを提示します。


総目次のページすぐ忘れるのでメモ>このページ

タイトルとURLをコピーしました