スマホにマイナンバーカードを入れるというのはどういうことですか?わかりやすく教えてください

パソコン・スマホ

わかりやすいイメージ

「スマホにマイナンバーカードを入れる」というのは、マイナンバーカードの機能の一部をスマートフォンでも使えるようにするということです。

実物のカードを持ち歩かなくても、スマホだけで公的な手続きやサービスの利用ができるようになる便利な仕組みです。

イメージとしては、実物のマイナンバーカードに搭載されている「電子証明書」という大切な情報を、専用アプリを通じてスマホの中に安全にコピーして使えるようにする、という感じです。

  • 電子証明書とは?
    • インターネット上で「あなたが本人であること」を証明するためのデータで、主に2種類あります。
      1. 署名用電子証明書: 確定申告(e-Tax)など、オンラインで文書を正式に作成・送信するときに使います。
      2. 利用者証明用電子証明書: マイナポータルへのログインや、コンビニで住民票などを取得するときに使います。

スマホに入れてできること

スマホにこの機能が搭載されることで、主に次のようなことができます。

  • マイナポータルへのログインが簡単になる
    • これまではマイナンバーカードをスマホで読み取る必要がありましたが、スマホ搭載後はスマホの顔認証や指紋認証(生体認証)で簡単にログインできるようになります。
  • 各種行政手続きがスマホだけで完結
    • 児童手当の申請、引っ越し手続き(転出届)、確定申告(e-Tax)など、オンラインでできる行政手続きが、カードなしでスマホだけで行えます。
  • コンビニでの証明書取得が便利に
    • コンビニで住民票の写しや印鑑証明書などを取得する際に、カードをかざす代わりにスマホだけで手続きできるようになります。
  • 健康保険証としての利用
    • 準備が整った医療機関や薬局で、スマホをマイナ保険証として利用できるようになります。

【ポイント】

  • 物理的なカードを持ち歩く必要がなくなるため、紛失や忘れる心配が減ります。
  • 暗証番号の代わりに生体認証(顔や指紋)を使えるようになり、認証操作が楽になります。

始めるにはどうすればいい?

マイナンバーカード対応機種のスマートフォンがあればできます。

  1. 「マイナポータルアプリ」をダウンロードまたは最新バージョンにアップデートします。
  2. アプリの指示に従って、実物のマイナンバーカードをスマホで読み取り、暗証番号を入力するなどして、スマホに電子証明書を登録(利用申請・登録)します。

自分のスマホが対応機種かどうかや、具体的な設定手順については、デジタル庁などの公式サイトで確認できます。

スマホを壊したり失くしたときはどうするの

マイナンバーカードの情報が入ったスマホを紛失・破損した場合の対応はとても重要です。

まず大事なことですが、実物のマイナンバーカードがお手元にあれば、スマホの機能が使えなくなっても、マイナンバーの利用自体に大きな支障はありません

スマホに搭載されているのは、あくまで「電子証明書」の機能のみで、マイナンバーそのものや、カードの情報すべてが流出するわけではないからです。

しかし、セキュリティのために適切な対処が必要です。

紛失・盗難の場合:遠隔操作での情報停止について

スマートフォンを紛失したり盗難にあったりした場合は、マイナンバー機能(スマホ用電子証明書)を停止できます

そのための窓口として、24時間365日対応の「マイナンバー総合フリーダイヤル」が用意されています。

手続き連絡先対応時間
一時利用停止マイナンバー総合フリーダイヤル24時間365日
0120-95-0178 (音声ガイダンスで2番を選択)
  • 一時利用停止とは?
    • 電話一本で、スマホに搭載されている電子証明書の機能を一時的に無効にできます。これにより、不正利用を防ぎます。
  • 仕組み
    • 電話で一時利用停止を申請すると、システム側でそのスマホの電子証明書が使えないように設定されます。これにより、物理的にスマホが手元になくても安全性を確保できます
  • iPhoneの場合の補足
    • iPhoneのマイナンバーカード機能は、Appleの「探す」機能で紛失としてマークすることでも、一時利用停止ができるようになっています。

もし一時利用停止後にスマホが見つからない場合は、改めてアプリなどで失効(完全に使えなくする手続き)を行ってください。

壊れたスマホを回収に出す場合

スマートフォンを修理に出したり、販売店などの回収に回したりする前には、必ずご自身でスマホ用電子証明書の失効手続きを行う必要があります。これは法律(マイナンバー法)で義務付けられています。

【原則】スマホが操作できる場合

  • マイナポータルアプリを起動し、メニューから「スマホ用電子証明書の失効」手続きを行ってください。
  • この操作で、スマホ内の電子証明書が完全に削除され、安全に回収に出すことができます。

【重要】スマホが故障で操作できない場合

  • ご自身でアプリ操作ができない場合は、上記と同様にマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡して、電子証明書の失効(完全に使えなくする手続き)を申請してください。

安全に回収・処分してもらうためにも、失効手続きが完了したことを確認してから販売店の回収やリサイクルに出すようにしてください。