Googleパスワードマネージャーに一任してよいのだろうか?調べてみた

パソコン・スマホ

パスワードを設定する場面で、Googleがパスワードを提示することがあります。しかし、それを控えないで使うと、次にログインするとき、パスワードを知らないので困ることはないのだろうか。と考えてしまって、使っていませんでした。

しかし、私が考える程度のことを、Google殿がクリアしていないはずがない。納得できる理由があるはずだと考えてちょっと検索してみました。

結論から言えば、大丈夫だということです。

まず、Googleが提案するパスワードは、自動的に生成・提示され、強固で推測されにくいものであるとのこと。(自分で考えたパスワードよりはるかによいものが提案される。しかも、どのようなパスワードにしようかと、あれこれ考える必要がないのはありがたい。)

次が、肝心なところです。

なぜ、私がそのパスワードを控えておかなくてよいか?

それは、その生成されたパスワードはGoogleが保管するから、私が控えておかなくてもよい。とのこと。

次回、私が同じウェブサイトやアプリにログインしようとすると、Googleは保管してあるパスワードを自動的に入力してくれます。だから、私がパスワードを手入力する必要はなく、当然に覚えている必要はないのです。私の体感的にはパスワードなど有って無きが如くになるのです。

これが、パスワードマネージャーという仕組みらしいです。

しかも、

Googleアカウントにログインしているスマートフォン、タブレット、PCなど、どの端末でも利用できる。

便利なものです。

ここで重要な問題があります。肝心かなめのGoogleアカウントにアクセスできなくなったらどうなるかです。

Googleアカウントにログインできなくなると、パスワードを保存してもらっているサイトやアプリに接続できなくなります。(それどころではなく、Gmail、Googleフォトを含むすべてのGoogleサービスにアクセスできなくなります。)

これが一番大変な事態でしょう。

パスワードを忘れたくらいなら、再設定用の電話番号やメールアドレスを登録してあれば、なんとかなる気がしますが、これが、ポリシー違反などでアカウントが凍結されたら悲惨だろうな。

ということで、なんとなく不安は残りますが、考えてみればすでにGoogle殿にどっぷり依存しているので、ついでにアプリのパスワードもお願いします、というのはそれほど深刻なことではないという気になりました。