2025-11

日記

2025年11月10日の日記 柿の剪定

今日、庭の柿の木の剪定をいたした。なにせ素人ゆえ、ネットで調べた方法でやってみた次第。下へ向かった枝は切り落とす長過ぎるものも切るされど、花芽がついている枝は残すとのことであったが、その花芽なるものがようと判らぬ。この時分には既に見えるよう...
老後

晩年の「心の持ち方」を考えてみた

八十路が近くなり、秋が深まった日、ふと、窓の外に目をやると、冬枯れの木々の枝が寒々と目に飛び込んできた。この風景を見ながら、自分の人生の来た道を、あれこれと振り返ってしまった。「あの時、ああすればよかった」「こうしていれば、今頃は」——誰も...
老後

晩年の「趣味」を考えてみた

定年後の生活設計において、「趣味」は大きな柱となります。現役時代には時間がなくて諦めていた活動に心ゆくまで打ち込み、第二の人生を謳歌する。それは、誰もが抱く希望に満ちた老後のイメージです。しかし、現実は時に残酷です。張り切って始めた趣味が、...
老後

晩年の「交際」について考えた

人生の終盤、例えば、後期高齢者と呼ばれる頃になると、「交際」の形は定年直後とは比べ物にならないほど大きく変貌します。それは、自分の心身の衰えによる行動力の減少、それは、年の近い友人や親戚も同様の事態に陥ってくるので、増幅してこれまでの「交際...
日記

2025年11月9日の日記 ぶあいそうな手紙

本日はアマプラにて映画をみた。「ぶあいそうな手紙」という二〇一九年のブラジル映画じゃ。原題は「Aos olhos de Ernesto」、Google翻訳では「エルネストの目には」となる。エルネストは、この映画の主人公で、一人暮らしの老人で...
日記

2025年11月8日の日記 犬のボール

わが家の犬は、ボール遊びが日課となっておる。ボールは、この子がわが家へ参った数年前に買い与えた、年季の入ったボールじゃ。長年の使用にて、表面は薄汚れ、ひび割れ、舐めたり、クチュクチュと噛んだりも致すゆえ、誠にボロボロよ。無論、時折は洗ってい...
介護

要介護認定を受けたいが何もわからない!どうすればよいの

周りに頼れる方がいらっしゃらない方が、介護保険の認定を受けるための手順を、順を追って説明します。介護保険の認定申請のステップ知識がない、手助けがない方でも、まずは「お住まいの市区町村の窓口」に相談することから全てが始まります。ステップ1:市...
定年

年金受給中に必要になるかもしれない年金手続き

手続きが必要なケース年金受給者の方が年金機構に手続きが必要になる主なケースは、以下の通りです。受給資格・年金額に関わる変更氏名が変わったとき結婚などで氏名が変更になった場合。年金の受取先金融機関を変更するとき年金が振り込まれる口座を変更した...
日記

2025年11月7日の日記 ふるさと納税

拙者が現役の頃にはなかったものの一つが「ふるさと納税」というものじゃ。今やリタイアして、年金ぐらしの拙者には無縁の話ではある。じゃが、世間の人が口にする話題を知らないというのも、何となく時代から取り残されたようで心許ない。そこで、先頃、少し...
メモ

高齢者は帽子をかぶって出かけましょう

高齢になったら、寒い時に帽子を忘れないようにしたいものです。「頭寒足熱」は健康の秘訣として知られていますが、高齢になると、体温調節機能や代謝が低下するため、頭部を冷やしすぎない注意が必要になるのです。高齢者と防寒のポイント体温調節機能の低下...