Pythonを使ってみる
ubunntoにはPythonがプリインストールされています。最初はそれとは別にPythonをインストールしようと考えたのですが、Pythonを使ってみるのが目的なので、面倒そうな手間を省略してインストール済のPythonを使ってみることにしました。
インストールされているPythonのバージョンを確認します。次のように入力してEnterを押します。
python3 –version
インストールされていれば Python 3.xx.xx のように表示されます。インストールされていることが確認できたので実行してみます。
Pythonを実行するときは次のコマンドを入力してEnterを押します。
python3
しばらくの間、ここで開いたPythonに入門サイトや参考書に載っているサンプルコード入力を入力してPythonに慣れたいと思います。
Pythonから退出するときは、次のコマンドを入力してEnterを押します。
exit()
IDLEをインストールする
ターミナル(端末)を開きます。インストールの前にアップデートを実行します。
sudo apt-get update; sudo apt-get upgrade
途中で y/n とでたら y(yes)Enter と打ちます。
次にIDLEをインストールします。次のコードをターミナルに書き込みます。
sudo apt-get install idle
インストールが終わるとshow Apps にIDLEのアイコンが出来ています。
pip は、The Python Package Index に公開されているPythonパッケージのインストールなどを行うユーティリティで、Python 3.4以降には、標準で付属しています。
pipをインストールする
pipとはパッケージ管理ソフトで、pipコマンドを使用して様々なモジュールを簡単にインストールやアンインストールできます。
パッケージのインストールは、pip の install コマンドで行います。sudo を使いましたが使わないほうがよいとアドバイスするサイトがあることに後で気が付きました。私の場合は特に問題なかったようです。
sudo apt install python3-pip