香典とは
香典(こうでん)は、亡くなった方のご霊前に供える現金のことで、現金を香典袋に封入して葬儀に持参します。
香典は市販の香典袋に入れて渡します。通夜と葬式の場合は、一般的には「御霊前」または「御香典」と印字されているものを用います。
宗派によって違いがあり、浄土真宗では「御仏前」「御香典」となります。故人の霊に捧げるのではなく、仏さまに捧げるという意味合いです。
香典袋の下半分に自分の住所氏名を記載します。筆で、それも薄墨でかくのが正式だとされていますが、ボールペン書きも普通に見かけます。自分の住所氏名等を記載するのは忌明け挨拶状などの発送先として使ってもらうためです。
「御香典」は仏教の場合ですから、神道など違う宗教の場合は考慮しなければなりません。神道では白紙の袋に「玉串料」などと書きます。白一色であれば「御霊前」でも可とされています。
キリスト教も香典に相当する金品を持参しますが、「御花料」などと記載することが多いようです。神道と同様に「御霊前」でも可とされています。
香典袋の裏には、封入した金額を書きます。遺族側が香典を整理する際に、金額が書いてあった方がありがたいのです。
葬式後の法要に招かれている場合は、葬式と法要は別の儀式なので、別途、現金を持参します。こちらの方は、仏教の場合は「御仏前」が一般的です。これは、葬式以後は仏になったという意味が込められています。
香典の渡し方
通常は、通夜または葬儀のいずれかに参列して受付に香典を差し出します。通夜か葬式の両方に参列する場合は通夜に渡し、葬式には持参しません。
通夜や葬儀にどうしても参列できない場合は、遺族宅に香典を郵送(書留便)してもかまいません。
通夜葬式に行けない場合に、自宅にお伺いして差し出すこともありますが、取り込んでいるところに持参するのは相手に負担をかけます。自分が通夜葬式に行けない場合は、参列する知人等に頼む方がよいでしょう。
ふくさに包んで持参した香典を出して差し出すのが正式ですが、最近は、ふくさを利用する人は少なくなりました。
受付では、「このたびはご愁傷様(ごしゅうしょうさま)です」などお悔やみの言葉を述べて差し出しましょう。受付で、必ず悔やみの言葉を言わなければいけない訳ではありません。無言でお辞儀をするだけの人もいます。
香典返し
香典をもらった方はお礼として何か品物を差し上げます。これを香典返しといいます。香典返しは49日の忌明け法要後に送るのが正式だといわれますが、一般的には、通夜や葬式で香典と引き換えに香典返しを受け取ります。
香典返しは、香典額の半分に相当する品物にするのが正式だといわれていますが、通夜葬式でお渡しするときにはそのようなチェックができないので、一律同じ品物を出します。
多額の香典をいただいた先には、通夜葬式の受付で渡したものとは別に、相応の香典返しを送ることもあります。
香典の相場
一般的には個人との関係に応じて、3千円、5千円または1万円と言われています。
ただし、簡単ではありません。土地柄、故人との関係、などいろいろな条件によって異なります。
いろいろな情報をもとに、周囲とバランスのとれた金額で持参しましょう。自分と同じような条件にある人に聞くのも一つの方法です。香典は、大きすぎれば遺族に気を遣わせるし、少なすぎればケチな人だと思われることがあります。重要なことなので、知人等に香典の額を聞くのは失礼なことではありません。
初めて行く土地で葬式に参列する場合、その土地に知り合いがいなければ、地元の葬儀社に電話して相場を聞くのも一つの方法です。
仕事関係のときは、会社の慶弔見舞金規程に沿って支出します。また、事情よって規程によりがたい場合は過去の事例を参考にします。弔電や供花についても、規程や前例に則って手配します。金額的には一般の家庭への香典より高くなり、最低で1万円、関係によっては3万、5万になります。
自分の親が亡くなったとき、喪主以外の子供は香典を出す場合が多いようです。ただし、葬式等の費用の負担を兄弟で平等に担うことになっている場合は、実質的には共同で喪主を務めているようなものですから香典を出しません。後で共同で葬式費用を負担します。
扶養されている子については、親が香典を出せば、子の分まで出す必要はありません。
通夜や葬儀に夫婦で参列するときは、一人分で大丈夫です。香典袋に連名で記載する人もいますが、香典返しが2つくることもあるので、どちらかの名前にした方が無難です。香典と参列は必ずしも一致していなくてもよいと割り切りましょう。
ただし、葬式の後の法要会食については、実費負担の意味合いがあるので二人分を出すべきです。
香典は誰のものか
香典は参列者が葬儀費用の足しにとして差し出すものですから、香典は葬儀を執り行う喪主のものになり、喪主は香典を葬儀の費用に充てることができます。
もし香典が多く、葬儀費用を支払っても余剰分が出た場合は、相続人間で分配することもありますが、喪主は初七日法要など、これからもいろいろ費用がかかるということで、喪主のものにすることもあります。
また、税務上も、香典を相続財産に加える必要がないので相続税はかかりません。贈与税についても、社会通念上相当と認められる範囲については課されないことになっています。
香典の記録
葬儀を出したときは、誰からいくらいただいたかを一覧にした香典の記録を作成します。
これは、後に香典を出した方に不幸があったときに、こちらからいくら香典を出すかの参考にします。
また、香典の明細を作っておくことは、相続人同士の無用な争いを避けるためにも必要です。
総目次のページ>葬儀についてのあれこれ>このページ