「賀寿(がじゅ)の祝い」は、長生きを祝う日本の伝統的なお祝いの総称で、長寿祝いとも呼ばれます。
還暦(かんれき)や古希(こき)、米寿(べいじゅ)などがこれにあたります。
それぞれの賀寿には、祝いの年齢や名前の由来、そしてテーマカラーがあります。
主な賀寿の種類と年齢・由来・テーマカラー
賀寿の名称 | 読み方 | 年齢(主に満年齢/数え年) | 由来・意味 | テーマカラー |
還暦 | かんれき | 満60歳(数え61歳) | 干支(えと)が一巡し、生まれた年の干支に還ること | 赤 |
古希 | こき | 70歳 | 唐の詩人・杜甫の詩「人生七十古来稀なり」に由来 | 紫・紺 |
喜寿 | きじゅ | 77歳 | 「喜」の草書体が「七十七」と読めることに由来(日本発祥) | 紫 |
傘寿 | さんじゅ | 80歳 | 「傘」の略字「仐」が「八十」と読めることに由来 | 黄・金茶 |
米寿 | べいじゅ | 88歳 | 「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来 | 黄・金茶 |
卒寿 | そつじゅ | 90歳 | 「卒」の略字「卆」が「九十」と読めることに由来 | 白・紫 |
白寿 | はくじゅ | 99歳 | 「百」から「一」を取ると「白」になることに由来 | 白 |
百寿 | ひゃくじゅ / ももじゅ | 100歳 | 100歳を祝う。一世紀の意味で「紀寿(きじゅ)」とも | 白・桃 |
茶寿 | ちゃじゅ | 108歳 | 「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」で合計108になることに由来 | 特に定めなし |
皇寿 | こうじゅ | 111歳 | 「皇」の字を分解すると「白(99)」「一」「十」「一」で合計111になることに由来 | 特に定めなし |
お祝いのポイント
- 年齢の数え方
- もともとは「数え年」(生まれた年を1歳とし、元旦に歳をとる)で祝うのが正式でしたが、現代では「満年齢」(誕生日を迎えるたびに歳をとる)で祝うことが一般的になっています。
- 還暦(60歳)は、満年齢でお祝いするケースが多いです。それ以降は、ご家族やご本人の意向でどちらにするか決めて問題ありません。
- テーマカラー
- それぞれの賀寿には、上記のようなテーマカラーがあり、それにちなんだ色(赤なら赤いちゃんちゃんこや衣類、紫なら紫色の小物など)を贈る習慣があります。
- ただし、近年では色にこだわりすぎず、ご本人の趣味や好みに合わせた品物や、食事会、旅行などをプレゼントすることも増えています。
- お祝いのタイミング
- 一般的には、誕生日や、家族が集まりやすいお正月、お盆、敬老の日などにお祝いをすることが多いです。ご高齢の方の場合は、体調を最優先に考え、無理のない時期を選ぶことが大切です。
賀寿の祝いは、長年の労をねぎらい、感謝の気持ちを伝え、さらなる健康と長寿を願う、大切な機会とされています。
近年は平均的に長命になってきたので、還暦、古希くらいは珍しくなくなってきました。傘寿辺りになれば自他共に高齢になったという実感を持つようです。元気で白寿を迎えられたら幸せですね。