賀寿(がじゅ)とは、節目の年齢に長寿をお祝いすることをいいます。
数え年61歳を祝う還暦や、数え年88歳を祝う米寿がよく知られていますが、それ以外にもいろいろあります。
本来は、数え年(生まれた年を1歳として、そのあと新年のたびに1歳を加えて数える年齢。)で祝うものでしたが、近年は満年齢で祝うことも多くなっています。どちらでも構わないとされています。
賀寿の種類には次のものがあります。
61歳 還暦(かんれき)
十干と十二支を組み合わせた干支が60年で一巡することから、生まれた年の干支に戻ることを祝います。本掛返りとも言います。お祝いの席では赤い頭巾や赤い羽織を着ることがあります。
70歳 古稀(こき)
中国唐代の詩人である社甫の曲江詩の中の「人生七十古來稀」の一節によるものとされています。昔の70歳は非常に稀なことだったのでこの年になったことを祝います。紅白の餅を配る習慣がありました。
77歳 喜寿(きじゅ)
喜の字は、略字だと七の字を重ねて書くので、七が重なる「七十七」を喜寿として祝います。扇や袱紗に喜の字を記して配る習慣がありました。
80歳 傘寿(さんじゅ)
傘の字は、略字だと八十と読めることから80歳を傘寿として祝います。紅白の餅を配る習慣がありました。
88歳 米寿(べいじゅ)
米の字を分けて書くと八十八となることから、88歳を米寿として祝います。よねの祝いとも言います。
90歳 卒寿(そつじゅ)
卒の字は卆とも書きます。九十と読めることから90歳を卒寿として祝います。
99歳 白寿(はくじゅ)
百の字から上の「一」をとると「白」になることから99歳を白寿として祝います。
100歳 百寿(ももじゅ)
100歳を百寿として祝います。1世紀となるので紀寿として祝うこともあります。
108歳 茶寿(ちゃじゅ)
茶の字は分けて書くと「十・十・八十・八」となり、その和は108なので茶寿として祝います。
111歳 皇寿(こうじゅ)
「皇」の字は「白」と「王」でできています。「白」が白寿の99、「王」は「十」とふたつの「一」でできているので12となります。足して111になるので皇寿として祝います。
近年は平均的に長命になってきたので、還暦、古希くらいは珍しくなくなってきました。傘寿辺りになれば自他共に高齢になったという実感を持つようです。元気で白寿を迎えられたら幸せですね。
総目次のページ>神様仏様、年中行事、しきたり>このページ