二礼二拍手一礼

神様仏様、年中行事、しきたり

二礼二拍手一礼とは、神社や、神式の祭壇の前で神様に対して行う礼のやり方です。人に対してやってはいけませんし、お寺でやってはいけません。

簡単に言えば、二度お辞儀をし、二度拍手をし、最後にもう一度お辞儀をする拝礼のやり方です。

手順を説明します。

神前に立ち、

最初に二回お辞儀をします。

お辞儀は直角に腰を曲げるのが正式だとされ、神職の方々はそのようにしています。一般の人だとそこまですることはありませんがなるべく深く礼をしましょう。

胸の高さで手を二回打ちます。パン、パンという感じです。

これを拍手(かしわで)といいます。このとき、右手の位置は少し低くして打つのが良いという説もあります。手を少しずらすと音が良いのは確かです。

二回打ったらすぐに両手を離さず、少し念じてから手をおろします。

最後に一回お辞儀をします。

このような拝礼方法を、二礼二拍手一礼といいます。ほとんどの神事で、このやり方で問題ありません。

ただし、神社によって異なる場合があります。出雲大社、宇佐神宮、弥彦神社は四拍手だそうです。特別のやり方がある場合は教えてもらえるはずです。

初詣などでは、二礼二拍手一礼の簡略バージョンだと思いますが最初の礼を一礼にする人が多いように思います。最初にお辞儀をして、次に拍手を二回打って、二回目のあと手を話さずにお祈りをして、手を離しつつお辞儀をしている人が多いです。最近は私もそうです。最初に二回お辞儀をするのがいかにものような気がして周りに合わせているのです。

また、神社で拍手をせず合掌している人、あるいは寺で拍手を打ってお参りする人を稀に見かけることがあります。ご高齢の人に限られるので、知らないでやっているとは思えず、その寺社あるいは地域の習わしよるものではないかと思っています。寺で柏手というのは真言宗のお寺で見かける率が高いです。

拝礼のときに、コートを脱ぐ、帽子や手袋をとるべきという人もいますが、私は拝殿の前で拝むときは屋外なのでコート、帽子はそのままです。さすがに手袋はとりますが、それは拍手の音が弱いからです。

なお、神式の葬儀では、一定の期間、忍手(しのびて)と言って音をたてないで行うことも覚えておきたいものです。


総目次のページ神様仏様、年中行事、しきたり>このページ

タイトルとURLをコピーしました