かつ

老後

晩年の「交際」について考えた

人生の終盤、例えば、後期高齢者と呼ばれる頃になると、「交際」の形は定年直後とは比べ物にならないほど大きく変貌します。それは、自分の心身の衰えによる行動力の減少、それは、年の近い友人や親戚も同様の事態に陥ってくるので、増幅してこれまでの「交際...
日記

2025年11月9日の日記 ぶあいそうな手紙

本日はアマプラにて映画をみた。「ぶあいそうな手紙」という二〇一九年のブラジル映画じゃ。原題は「Aos olhos de Ernesto」、Google翻訳では「エルネストの目には」となる。エルネストは、この映画の主人公で、一人暮らしの老人で...
日記

2025年11月8日の日記 犬のボール

わが家の犬は、ボール遊びが日課となっておる。ボールは、この子がわが家へ参った数年前に買い与えた、年季の入ったボールじゃ。長年の使用にて、表面は薄汚れ、ひび割れ、舐めたり、クチュクチュと噛んだりも致すゆえ、誠にボロボロよ。無論、時折は洗ってい...
介護

要介護認定を受けたいが何もわからない!どうすればよいの

周りに頼れる方がいらっしゃらない方が、介護保険の認定を受けるための手順を、順を追って説明します。介護保険の認定申請のステップ知識がない、手助けがない方でも、まずは「お住まいの市区町村の窓口」に相談することから全てが始まります。ステップ1:市...
定年

年金受給中に必要になるかもしれない年金手続き

手続きが必要なケース年金受給者の方が年金機構に手続きが必要になる主なケースは、以下の通りです。受給資格・年金額に関わる変更氏名が変わったとき結婚などで氏名が変更になった場合。年金の受取先金融機関を変更するとき年金が振り込まれる口座を変更した...
日記

2025年11月7日の日記 ふるさと納税

拙者が現役の頃にはなかったものの一つが「ふるさと納税」というものじゃ。今やリタイアして、年金ぐらしの拙者には無縁の話ではある。じゃが、世間の人が口にする話題を知らないというのも、何となく時代から取り残されたようで心許ない。そこで、先頃、少し...
メモ

高齢者は帽子をかぶって出かけましょう

高齢になったら、寒い時に帽子を忘れないようにしたいものです。「頭寒足熱」は健康の秘訣として知られていますが、高齢になると、体温調節機能や代謝が低下するため、頭部を冷やしすぎない注意が必要になるのです。高齢者と防寒のポイント体温調節機能の低下...
メモ

最近耳が遠くなってきたが、対策はないだろうか?

最近、耳が遠くなってきたのではないかと、言われることがあります。高齢になって耳が遠くなる、加齢性難聴、または老人性難聴について調べてみました。加齢性難聴の主な原因加齢性難聴は、病気というよりは老化現象の一つであり、主に音を感知する内耳(ない...
メモ

目標:外国ドラマを字幕なしで楽しみたい

外国ドラマを字幕なしで楽しむという目標は、リスニング力と語彙力、そして文化的な背景の理解が高いレベルで必要になる、実は非常に難しいゴールです。しかし、適切な方法で段階を踏めば、上達する可能性があります。多聴と精聴のバランス長年勉強しても成果...
メモ

認知症予防に役立ちそうなこと

日々の生活の中で、良さそうなことは積極的に取り入れるとよいそうです。特に「運動」「知的活動」「社会参加」「食生活」の4つの柱をバランス良く取り入れることが効果的だとされています。運動習慣適度な運動は、脳の血流を良くし、認知機能の維持に役立ち...