tantan12

高齢者

成年後見は登記される

東京法務局で登記 成年後見は登記が必要ですが、その登記は東京法務局の後見登録課というところで全国の成年後見の登記を行います。窓口での証明書交付は東京法務局以外の法務局でも取り扱います。 下のリンクは東京法務局の「成年後見登記」のページです。...
介護

要介護認定の流れ

まず申請が必要です 65歳になると市区町村から介護保険の被保険者証が送られてきます。 介護保険は、健康保険による病院の診療と違い、介護保険の被保険者証を介護施設に提出すれば介護サービスを受けられるというものではありません。 介護保険のサービ...
高齢者

後見のほかに保佐や補助もあります

成年後見制度の3つの類型 成年後見人制度には、後見、保佐、補助と3類型があり、程度に応じて使いわけます。 後見とは □ 判断能力が欠けているのが通常の状態□ 本人ができることは、日常生活に関することのみ□ 成年後見人が、財産に関するすべての...
高齢者

前もって後見人を準備しておくことを任意後見という

任意後見とは 任意後見制度は成年後見制度の一つです。 任意後見制度は、自分が、認知症等により判断能力が低下したり、自らの意思を伝えられなくなるときに備えて、前もって後見を引き受けてもらう契約をする制度です。 事前に準備するのではなく、判断能...
神様仏様、年中行事、しきたり

数え年と満年齢

かつて日本では年齢を数えるときに「数え年」を用いていました。 今は、普段生活するうえでは、「満年齢」を用いています。 満年齢とは、 一般的に使われる年齢の数え方です。 生まれた日を「0歳」として、次の生まれた日(誕生日)が来ると「1歳」にな...
神様仏様、年中行事、しきたり

厄年と厄祓い

厄年とは 人には特に忌み慎まなければならない年齢があるとされています。それを厄年(やくどし)といいます。 人はいつでも厄難にあう可能性がありますが、いつも気を張っていては息苦しくなるので、一定の年齢のときに特に気をつけることで息災に乗り切ろ...