神様仏様、年中行事、しきたり

神様仏様、年中行事、しきたり

神棚拝詞

神棚拝詞(かみだなはいし)とは、自宅の神棚に、その家の者が奏上する祝詞(のりと)です。毎日読み上げるのがよいとされますが、できない場合でも節目節目には奏上したいものです。神棚拝詞此の神床に坐ます 掛けまくも畏き 天照大御神 産土大神等の大前...
神様仏様、年中行事、しきたり

祓詞

祓詞(はらえことば)は神前に詣でたときに最初に唱える祝詞です。神様の前に不浄な状態でお参りをしてはよくないと考えられています。そのため、神様の前にいるにふさわしい清らかな状態になるために奏上するのが祓詞という祝詞です。読み方は、「はらえこと...
神様仏様、年中行事、しきたり

般若心経

私の家は代々仏式で弔いをやってきました。さるお寺の檀家でもあります。なので自動的に仏教徒なのですが、阿弥陀様より八百万の神々に惹かれる不信心な仏教徒です。ところが、高齢になるにつれ、親はすでに亡く、友人知人の訃報に接することも多くなりました...
神様仏様、年中行事、しきたり

手水の作法

手水とは手水(てみず・ちょうず)とは、水で手や口を清めることです。神社に参拝するときは、まず、手水舎(てみずや、ちょうずや)に立ち寄ります。手水舎の水で身を清めることを「手水をとる」といいます。手水舎には水盤が置かれて水が流れ込んでいます。...
神様仏様、年中行事、しきたり

お正月

新しい一年を迎えるための準備について解説します。餅つき普段餅をいただかない家でも、正月はお雑煮などに入れて餅を食べる習慣があります。昔は餅つきをする家が多かったのですが、今は、餅つき機で作るか、スーパーなどで購入することがほとんどです。つい...
神様仏様、年中行事、しきたり

長生きしたら賀寿の祝い

賀寿(がじゅ)とは、節目の年齢に長寿をお祝いすることをいいます。数え年61歳を祝う還暦や、数え年88歳を祝う米寿がよく知られていますが、それ以外にもいろいろあります。本来は、数え年(生まれた年を1歳として、そのあと新年のたびに1歳を加えて数...