変わり映えしない日々の日記 2024年12月 日記 2025.03.17 変わり映えしない日々の日記の2024年12月分です。 2024年12月31日 大晦日今日は大晦日。大掃除の日にしています。特に自分の部屋の掃除をする日です。掃除が終わったら風呂に入ります。なるべく大晦日の手間を減らしていこうということで何か買ってくることになっています。今年は回転寿司にチェーン店にお寿司のセットを予約しまし... 2024年12月30日冬将軍も今日は一服しているようです。少し陽が出て10時ころにはプラスになりました。久しぶりに真冬日を脱しました。なので、今日は朝から雪かき三昧です。昔と比べればずいぶん早く息が切れるようになりました。何度も休みながらやっています。屋根雪の下... 2024年12月29日玄関にしめ飾りを取り付けました。私の家では例年29日にやっているのですが、近所でやたらと早い家があります。ふと思いついて検索してみたら、12月13日以降であればいつでも良いようです。12月13日が「すす払いの日」で正月事始めだということのよ... 2024年12月28日読書記録 古事記を読みなおす 三浦佑之著 ちくま新書 2010年11月10日発行あるとき古事記に少し興味がわいて入門書的な本を数冊買いました。その一冊がこの本です。これまでに買った中で、一番すっきりし、気に入って時々読み返しているのが三浦佑... 2024年12月27日 AppleWatchAppleWatchを使っています。初代が発売されたとき、すぐ欲しくなったのですが初代に飛びつくとだいたい良い思いをしたことがないので、我慢して二代目を待ちました。Series 2は2016年発売なので、もう8年も使っていることになります。... 2024年12月26日私は会社を定年退職したときを機に酒をやめました。そのことについてはこのブログに書いたことがあります。酒をやめて10年経つまでは文字通り一滴もやりませんでした。ちょうど10年経ったときに、親の遺言でもない、願を掛けているわけでもないのだからと... 2024年12月25日私のブログは自分の体調について書くことが多いです。あそこも悪いここも悪い、と書いているとずい分な病気持ちのようですが、日常生活は支障なく元気に過ごしています。おそらく普通の年寄りなのだと思います。さて、70歳になったころだったと思います。朝... 2024年12月24日趣味はなんですかと聞かれるのが苦手です。取り立てて趣味と言えるものがないので、なんと言えばよいか困るのです。映画が好きだし、読書も好きだし、名所旧跡巡りも年季が入っています。その他いくつかやっているので、そのうちの一つを言えば良いのですが、... 2024年12月23日毎日の雪かきに疲れているところに大雪がきました。今朝は疲れているとか言っている場合じゃなくなって、大汗をかいて頑張りました。近年雪が少ないので、今年も雪が少ないことを期待していたのですが、期待が裏切られたことが確定しました。寝ている間に大雪... 2024年12月22日食べ物についてはあまり好き嫌いがない質です。あえて何が好きかと考えたらカレー、コーヒー、ピザ、ドーナツ、今川焼、南部せんべいの豆、べこ餅が頭にうかびました。嫌いなものはうかんできません。このなかでコーヒーだけは毎日です。好きにあげた他のもの... 2024年12月21日認知症になるのは怖いけど、なってしまえば自分では何も分からないのだからなったもの勝ちではないか、などと思っていたのですが、認知症はゆるやかに進むし、人によって悪化する期間が違うらしいです。このようなブログについても、認知がおかしくなればやる... 2024年12月20日仕事を辞めてから服装に気をつかわなくなりました。そうは言っても、現役の頃は気を遣っていたかというとそうとは言えません。若い頃から服装を考えるのが苦手でした。面倒なので無難な紺で統一していました。何着かの紺のスーツを洗濯屋に出してローテーショ... 2024年12月19日乾燥肌です。冬が近くなるとスネが痒くなります。今年も12月に入った頃に始まりました。最初にこうなったのは60近いころだったと記憶しています。何か草にでもかぶれたかと思って石鹸で丁寧に洗ったのがよくなかったらしく、悪化して皮膚科に行きました。... 2024年12月18日今日で雪かき3日連続でした。豪雪地帯より全然少ないのですが、今シーズン初めての雪かきなのでまだ体が慣れていません。少々疲れています。普段の運動はウォーキングが中心です。ウォーキングでは腕の筋肉はほとんど使いませんが、雪かきは腕を使います。も... 2024年12月17日こむら返りで目がさめました。左足のふくらはぎが強烈に痛み、曲げるも伸ばすもできずじっと我慢するだけ。少ししておさまったので時計を見たら午前4時です。もう一眠りして、起きてからネットで調べたら、足がつる(こむら返り)原因には、次のようなものが... 2024年12月16日読書記録 お経の話 渡辺 照宏著 岩波新書 1967年6月20日発行私が持っているのは1979年発行第14刷なので、40年以上前に買ったものです。だいぶ前のことなので、なぜこうした硬い仏教入門書を手にしたのか思い出せません。私はときどき大... 2024年12月15日近年、膝が好調でうれしいです。私は50歳くらいの時に一度膝が痛くなったことがあり、その後時々痛むときがあります。冬の寒い朝でした。犬が散歩につれていけと騒ぐので、起きてすぐに寝ぼけまなこで散歩にでかけたのです。途中で、右膝にズキンという痛み... 2024年12月14日テレビの天気予報で洗濯指数というのを初めてみたとき、何かの冗談かと思ったものですが、長いこと続いているので存外真面目なものなのでしょう。でも、晴れであれば乾きやすいし、曇りであれば乾きにくい、そして雨が降れば不適となるのは当たり前のことなの... 2024年12月13日レンタルサーバーの更新料を払いにコンビニに行ってきました。ファミポートの前に立って、事前に準備していったメモをみながら数字を入れました。いつも難なくやっていることですがうまくいきませんでした。番号を確認してくださいという表示が出ました。もう... 2024年12月12日小原庄助さん なんで身上つぶした 朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした ああもっともだ もっともだ~ 民謡「会津磐梯山」~若い頃、と言っても40代のころですが、休日はゆったりしたいと思って、小原庄助さんに倣って朝酒をやってみたこと... 2024年12月11日フェイスブックを使い始めたころのことです。最初の記事を書こうとしたときに、何について書けばよいか思いつきませんでした。結局、どこかに出かけたときの写真とか、外食したときの写真などでお茶を濁すことにしました。あるとき、身内が入院しました。人が... 2024年12月10日久しぶりに会った同年輩の知人から、心臓で通院していると聞きました。苦しくて道端に座り込むことがあって病院に行ったそうです。以前から背中が痛くてもしかすると心臓かもしれないと思っていたけれど、先送りしていた、もっと早く行けば良かったと言ってい... 2024年12月9日私はときどき日帰りで小さな旅行をしています。冬は交通機関が予期せず乱れることがあるので基本的には出かけませんが、夏を中心に月に何度かでかけるので年にすれば10回前後出かけています。天候が良いのにどこにも出かけないと、少し遠出をしたいという気... 2024年12月8日 JRの相互発着とは今年、大人の休日倶楽部に入りました。年齢的にはだいぶ前から資格があったのですが、必要ないと思って入ってませんでした。東京など遠いところに列車で行くことは、あっても年に1回程度だろうし、年会費を考えるとメリットが少ないと思っていたのです。それ... 2024年12月7日寒くなってきたね、という会話の中で、靴下を履いて寝ればよいと言う人がいました。正直びっくりしました。靴下をはいて寝るのはよくないと思っていたからです。きっと親からそう言われてそう思ってきたのだと思います。その後、しまむらに行ったときに、寝る... 2024年12月6日 GoogleレンズGoogleレンズってすごいですね。現物や写真があれば、普通の検索より格段に便利です。道端の草花にスマホを向ければ名前がわかる、と聞いてやってみたのが最初ですが、今は他のことにも便利使いしています。特に便利だと思うことは、これを買い足したい... 2024年12月5日 青春18切符青春18きっぷは、JRの普通・快速列車を利用できるフリーきっぷです。青春という名称ですが年齢制限はありません。JRの切符なので、私鉄、三セク鉄道は乗れません(三セク鉄道については一部例外区間があります)。これまでの青春18切符は、1人で使え... 2024年12月4日読書記録 吾妻鏡ー鎌倉幕府「正史」の虚実 藪本勝治著 中公新書 2024年7月25日発行頼朝挙兵、平家追討、奥州合戦、比企氏の乱、和田合戦、実朝暗殺、承久の乱、宝治合戦、という鎌倉時代の歴史を、幕府の正史である「吾妻鏡」を引いて解説していま... 2024年12月3日すぐできることはすぐやるべきだと思っているので、なるべくそうするようにしてきました。ある程度の年配になってから、すぐにできることであってもあえて先送りに回すことが増えてきました。拙速の失敗から学んだのです。ある程度の間を置いてから考えたほう... 2024年12月2日読書記録 史実を歩く 吉村昭著 文春新書 平成10年10月20日発行作家吉村昭氏の取材手法がよくわかる本です。一般的に、小説を書き始めるまでには資料にあたり、現地を歩き、関係者に取材するというのは当然あることだと思いますが、吉村昭氏のそれは... 2024年12月1日読書記録 かたき討ちー復讐の作法 氏家幹人著 中公新書 2007年2月25日発行かたき討ちについていろいろな実例や当時の観察者の見解を紹介している本です。かたき討ちといってもいろいろです。例えば、「さし腹」はすごいです。相手に深い怨みをいだ... 総目次のページ>変わり映えしない日々の日記>このページ