職場でトラブルになったら 労働問題 2025.05.312025.06.21 職場でのトラブルが発生したとき、泣き寝入りすることはありません。まずは深呼吸して状況を把握しましょう 入社する前と話しが違うやっと採用してもらえたと思ったら、話しがずい分変わってきた。こんなときの対応策について書きました。求人広告に誇張があった仕事をさがしていると、いろいろな求人広告を目にします。まず注意したいのは、うのみにしないということです。パンフレットにニ... 社会保険に加入させてくれない雇用されて働くことになれば健康保険などの社会保険に加入することになりますが、まれに何らかの事情で加入できないことがあります。その場合、国民健康保険などに加入することになりますが、一般的に保険料が割高です。どういう場合に社会保険に加入できない... 雇用保険に加入させてくれない雇用保険の加入条件雇用保険は、1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ、31日以上の雇用見込がある場合は、加入することができます。条件を満たしていれば、会社の意思や本人の意思に関係なく(入りたくなくても)雇用保険の被保険者になって雇用保険... 残業代を払ってくれないサービス残業していませんか。会社には働いた時間に対して賃金を支払う義務があります。労働者は受け取る権利があります。もらっていない、これからでも請求したい、という方々に、未払い残業代請求に必要な基本知識をお伝えします。在職中であれば強い行動は... 有給休暇を取れない有給休暇とは有給休暇は、労働者がリフレッシュするための制度で、労働基準法で定められています。労働基準法第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の... 職場が忙しすぎる健康を損なっては元も子もない労働者の労働時間は法律で1日8時間、1週40時間を超えてはならないと決まっています。1日の労働が6時間を超える場合は休憩を与えなければならない、1週に1回又は4週に4回は休日を与えなければなりません。この時間を超... セクハラされたらどう対応するかセクハラとはセクハラは、セクシュアルハラスメントの略で、「職場において、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒否するなどの対応により解雇、降格、減給などの不利益を受けること」又は「性的な言動が行われることで職場の環境が不快なものとな... パワハラされたらどう対応するかパワハラとは「パワハラ」とはパワーハラスメントの略で、職場の優位的な地位を利用しての嫌がらせなどいいいます。パワハラの定義は、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・... マタハラされたらどう対応するかマタハラとはマタハラはマタニティー・ハラスメントの略で、育児休業等、労働基準法の母性保護措置、男女雇用機会均等法の母性健康管理措置を受けようとしたことを理由とする上司や同僚などによる嫌がらせ、解雇や雇い止めされるなどの不当な扱いを意味する言... クレーマーが現れたらまずは丁寧に対応するクレームというのは、苦情を述べるという意味で使われています。一般的には、何か自分にとって不愉快なことや不利益なことがあれば、それを申し立てるのは当然のことです。クレームは悪いことではありません。そうした正当なクレームに対... 懲戒すると言われたら懲戒処分とは従業員が会社の秩序維持に違反する言動があったり、定められた手順を守らずに会社に損害を与えた、などのとき、会社は、違反の内容や程度に応じて懲戒処分することができます。どのようなときに、どの程度の懲戒処分をするか、また、どのような手... 解雇すると言われたら無条件ではね返せるときもあります次に該当する場合は、解雇できないことが労働基準法などに定められています。□ 業務上の傷病により休業している期間と、その後30日間□ 産前産後の休業をしている期間と、その後30日間□ 女性であること、あるいは女... 退職してほしいと言われたら応じなければならないか「解雇する」ではなく、「退職してくれませんか」と言うことを「退職勧奨(たいしょくかんしょう)」といいます。退職勧奨すること自体は違法ではありません。ただし、ことさらに多数回あるいは長期にわたる勧奨や、いたずらに不安感を... 雇用契約を更新しないと言われたら雇い止めとは「1年契約で更新してきましたが、今年で最後にすると会社から言われました」いつからいつまで雇用されるという雇用期間が決めて働いている場合は、その期間が終るときに雇用契約が終了します。これを「雇い止め」といい、違法ではありません。し... 転籍してほしいと言われたら転籍とは転籍は、雇用契約を結んでいる会社を退職して、会社が指示した会社と新たな雇用契約を結ぶことです。元の会社との雇用関係が続く出向とは違って、元の会社との雇用関係は無くなります。会社によっては転籍も出向と呼ぶことがありますが、転籍と出向は... 出向してほしいと言われたら出向とは出向というのは、現在の会社での従業員という身分を維持したまま、別の会社に行って働くことを命じられる人事異動です。今の会社を退職して別の会社に行くのは出向ではありません。転籍と言います。従わなければいけないか出向は、会社の社員としての... 転勤してほしいと言われたら「転勤命令」って拒否できないんですか?一般的には転勤を拒否できない後輩(若い会社員): 先輩、ちょっと聞きたいことがあるんですけど、会社って従業員に転勤を命令する権限があるんですか? もし転勤しろって言われたら、僕たちって断れないんでしょう... 会社を辞めさせてくれないときはトラブル発生!会社を辞めさせてくれない後輩(若い会社員): 先輩、ちょっと相談があるんです。会社を辞めたいって伝えたのに、なかなか退職の手続きを進めてもらえなくて困ってるんです。このままだと体調を崩しそうで…。先輩(大学時代の先輩): そう... 欠勤したまま会社を辞めてしまいたいとにかくすぐに辞めたい!後輩(若い会社員): 先輩、もう会社に行くのが本当に辛くて…。正直、もう一日も会社に行きたくないんです。このまま無断欠勤して、そのまま辞めてしまいたいって思ってしまうんですが、やっぱりダメですよね?先輩(大学時代の先... 勤務先が倒産してしまったら会社が倒産したらどうすればいいんですか?後輩(若い会社員): 先輩、ちょっと怖い話なんですけど、うちの会社、倒産しそうだって噂があるんですよ。もし本当に会社が倒産しちゃったら、僕たち社員ってどうなっちゃうんでしょうか? 何かできることってあ... 総目次のページ>知らないと損をすること>このページ