変わり映えしない日々の日記 2024年11月 日記 2025.03.17 変わり映えしない日々の日記の2024年11月分です。 2024年11月30日視力は子どもの頃から良い方だったのですが、30代に入ってから衰えてきて40代に入ったころ運転免許の更新に自信がなくなってメガネを買いに行きました。メガネ屋さんでの検査では「運転免許は通ると思いますよ」と言われたのですが、度の弱いのを作っても... 2024年11月29日ときどき眼が充血します。初めてなったのは何十年も前のことです。右の目の白目が真っ赤になりました。普通の充血とはあきらかに違います。眼から出血していると思いました。痛くも痒くもないのですが焦りました。早退して眼科にいきました。眼底出血ではない... 2024年11月28日読書記録 フロスト警部シリーズ R・D・ウィングフィールド 芹澤恵訳 東京創元社イギリスの警察小説でフロストという滅茶苦茶な警部が登場する小説です。「クリスマスのフロスト」「夜のフロスト」「フロスト始末」などいろいろでています。フロストの滅... 2024年11月27日ピンポンが鳴っても、朋あり遠方より来るのようなことはほとんどなく、近所の人を別にすれば、ほとんどがセールスか宗教です。セールスか宗教の場合は「買う気(聞く気)がないのでお断ります」と言うとほとんどは帰ります。近年、セールスは減りました。最近... 2024年11月26日読書記録 現代語訳福翁自伝 福沢諭吉 齋藤孝編訳 ちくま新書 2011年7月10日若い頃、ある人の家で本棚に並んでいる福沢諭吉全集をみて、一人の人が一生の間にこれだけたくさんの文章を書いたのか、と驚いたことがあります。ですが特に関心がわいた... 2024年11月25日初めて高血圧だと言われたのは40歳くらいのときです。健康診断の結果に、高血圧、要治療と書かれていました。要治療と書かれたのは初めてだったので近くの内科医院に行きました。看護師さんが血圧を測って、お医者さんは「ああ高いですね」「薬を出しておき... 2024年11月24日私の朝食はパンです。家族は米じゃないと力が入らないというので私だけがパンを食べています。パン食は手間がかかりません。コーヒーを淹れて、食パンを1枚トースターで焼いてジャムをつけて食べます。ほかに、目玉焼きとコップ一杯の牛乳をつけます。夏目漱... 2024年11月23日運転が危なくなってきたという自覚はありませんでしたが、身近に危ない高齢運転者がいたので、自分はああなる前に運転をやめようと思っていました。70になったときに、近く免許を返上しようと思っていることを家族に伝えたら、早すぎるまだ大丈夫だと言って... 2024年11月22日若いころは毎日のように酒を飲んでいました。仕事がらみがほとんどでしたが習慣になっていてまっすぐ家に帰った日でも飲んでいました。ほとんど毎日、酒が途切れることがありませんでした。深酒をすることも多かったので、よく体を壊さなかったものです。きっ... 2024年11月21日火野正平さんが亡くなりました。ショックです。残念です。正平さんを好きになったのはこころ旅という自転車旅の番組が始まってからです。ほぼ同い年の正平さんが、歯がいたい腰がいたいと言いながらも息を切らせて自転車を漕いでいた姿を感心しながらみていま... 2024年11月20日私は70になった年に年賀状をやめました。これで最後です、などという年賀状じまいはやりませんでした。ぷつんとやめたのです。ただし、秋口から、人と会う機会があればもう年賀状はやめる届かなくてもかんべんな、というような話をしていました。結果的に、... 2024年11月19日現役で働いていたときの読書は、ほとんどが仕事関係のものでした。仕事関係以外では、出張の電車の中で浅田次郎さん、内田康夫さん、百田尚樹さんの小説を読んでいました。リタイアして読書の傾向が大きく変わりました。近年の作家さんの本はあまり読まなくな... 2024年11月18日読書記録 吾輩は天皇なりー熊沢天皇事件 藤巻一保著 学研新書 2007年9月1日発行 天皇を名乗る人がいたことは、この本を読む前から知っていました。巻末の参考文献をみると私が若いころの週刊誌も入っているので、それのどれかを読んだのかもしれま 2024年11月17日還暦を過ぎた頃、何をやるときにも、今これをやり始めてもどれくらいやれるだろうか、と物事を消極的に考えるようになった時期がありました。もう犬を飼わないと決めたのも、そんな気持ちのときでした。今から飼ったら、犬の寿命の時まで責任を持てないのでは... 2024年11月16日先月から、BBC制作のテレビドラマ、Father Brown、ブラウン神父をプライムビデオでみています。今、シリーズ8の途中です。もし警官が主役のドラマだったら事件が次々に起こるのは自然ですが、小さな村の神父のまわりで次々と殺人事件が起こる... 2024年11月15日スマホのデータをみると、エックスを毎日1時間くらいみていることになっています。自分としては意外に見ているものだとちょっと驚きました。著名な人を数十人、それに、著名ではないけれど、いろんな分野で切れ味のよい人を数十人、地元らしき人を数十人、と... 2024年11月14日読書記録 漱石の長襦袢 半藤末利子著 文春文庫 2012年5月10日発行漱石の孫娘による随筆です。半藤未利子(はんどうまりこ)さんは、文豪夏目漱石の長女筆子の四女、つまり漱石の孫にあたります。半藤さんは、漱石没後に生まれているので、漱石につ... 2024年11月13日同年輩の知人が記憶力が衰えてきたことを嘆いていました。私も、同様だと申し上げました。ウソではなく、近年、気になっているのです。「これは調べてみよう」と思ったことを、その直後「何を調べようと思ったんだっけ」となることがあります。いまのところ、... 2024年11月12日読書記録 菅原道真ー学者政治家の栄光と没落 滝川幸司著 中公新書 2019年9月25日発行これまで私が菅原道真について知っていたことは、①学問の神様として天満宮に祀られている②政争に敗れて大宰府に左遷された③東風吹かば匂ひおこせよ梅の花ある... 2024年11月11日読書記録 日本の国宝、最初はこんな色だった 小林泰三著 光文社新書 2008年10月20日私が仏像にもっているイメージは、いかにも年代を経た、くすんだたたずまいだ。以前、あるテレビ番組で東南アジアのどこかのお寺の金ピカ仏像を見たときは、あれ... 2024年11月10日読書記録 古代日本の官僚ー天皇に仕えた怠惰な面々 虎尾達哉著 中公新書律令制度の実態について書いている本です。律令制度は、天皇を頂点にして貴族が律令にのっとって実務を運営する政治体制です。貴族には政策決定に参画する上級貴族と、実務を担当する... 2024年11月9日私は幸いなことに、温泉が多いところに住んでいます。お値段も300円くらいと手頃なので、週に一度くらいの温泉浴場は私にとって長年の習慣になっていました。温泉は疲れが取れる、疲れたときは温泉に行くにかぎる、と思っていたのですが、65歳になったば... 2024年11月8日読書記録 忘れられた日本人 宮本常一著 ワイド版岩波文庫 1995年2月16日発行私「私が生まれた村は冬になればバスが運休になってね。町に用事があれば乗合馬車に乗ったんだ。車輪じゃなくてソリだよ。町には今のバスセンターのような馬車乗り場があ... 2024年11月7日迷惑メールがしょっちゅうきます。しょっちゅうといっても波があります。何週間もこないときもあれば、毎日続くときもあります。タイトルでわかるのですぐに迷惑メールのフォルダに移します。一時、口座を停止したという内容のメールがよくきていました。最初... 2024年11月6日若い頃はやせていました。社会人になって、運動しないで、飯を多く食い、酒を飲んでいたので、腹が出てきました。これではいかんと思ってジムに通うことにしました。主にトレッドミルで歩きました。どんどん歩きました。歩けば歩いただけの効果があるもので、... 2024年11月5日読書記録 神も仏も大好きな日本人 島田裕巳著 ちくま新書 2011年12月10日発行タイトルに惹かれて買いました。私もこの本のタイトル同様に神も仏も大好きなのです。大好きと言っても、私の場合だと、神様については神社の境内が好きという意味です... 2024年11月4日読書記録 元禄御畳奉行の日記ー尾張藩士の見た浮世 神坂次郎著 中公新書 1984年9月25日初版最近「幕末単身赴任下級武士の食日記」という本を読んで、そう言えば元禄御畳奉行があったなと探したのですが見つからないので迷った末に再度購入しました... 2024年11月3日若い頃、会社にコンピュータが導入されたとき、会社ではその方面に知識がある人がいなかったので、全部外注に出していました。私も一応担当者の一人になりましたが、コード一行書けるわけではないので社内の要望をまとめて業者の人に伝える程度のことしかでき... 2024年11月2日読書記録 水木しげるの古代出雲 水木しげる著 角川文庫 平成27年6月25日初版発行水木先生は山陰のご出身だから出雲神話にひときわ関心があったのだろう。古事記を土台に独自の解釈を加えて描いた出雲国盛衰記。水木先生は、国譲りという重大なことが... 2024年11月1日あるネットバンクは、頻繁にパスワードが古いと注意してきます。頻繁にパスワードを変えているとどれが正しいのか分からなくなると思って対応していません。今は追加のパスワードを送ってくる二段階認証が多いので、さらに定期的に変更する意味が少ないと思っ... 総目次のページ>変わり映えしない日々の日記>このページ