かつ

日記

2025年11月7日の日記 ふるさと納税

拙者が現役の頃にはなかったものの一つが「ふるさと納税」というものじゃ。今やリタイアして、年金ぐらしの拙者には無縁の話ではある。じゃが、世間の人が口にする話題を知らないというのも、何となく時代から取り残されたようで心許ない。そこで、先頃、少し...
メモ

高齢者は帽子をかぶって出かけましょう

高齢になったら、寒い時に帽子を忘れないようにしたいものです。「頭寒足熱」は健康の秘訣として知られていますが、高齢になると、体温調節機能や代謝が低下するため、頭部を冷やしすぎない注意が必要になるのです。高齢者と防寒のポイント体温調節機能の低下...
メモ

最近耳が遠くなってきたが、対策はないだろうか?

最近、耳が遠くなってきたのではないかと、言われることがあります。高齢になって耳が遠くなる、加齢性難聴、または老人性難聴について調べてみました。加齢性難聴の主な原因加齢性難聴は、病気というよりは老化現象の一つであり、主に音を感知する内耳(ない...
メモ

目標:外国ドラマを字幕なしで楽しみたい

外国ドラマを字幕なしで楽しむという目標は、リスニング力と語彙力、そして文化的な背景の理解が高いレベルで必要になる、実は非常に難しいゴールです。しかし、適切な方法で段階を踏めば、上達する可能性があります。多聴と精聴のバランス長年勉強しても成果...
メモ

認知症予防に役立ちそうなこと

日々の生活の中で、良さそうなことは積極的に取り入れるとよいそうです。特に「運動」「知的活動」「社会参加」「食生活」の4つの柱をバランス良く取り入れることが効果的だとされています。運動習慣適度な運動は、脳の血流を良くし、認知機能の維持に役立ち...
メモ

高齢者が眼を大事にする10か条

10か条1.定期的に眼科を受診する緑内障や白内障など、加齢に伴う目の病気は自覚症状がないまま進行することがあります。年に一度は検診を受けましょう。2.紫外線対策を徹底する紫外線は目の老化を進める原因の一つです。外出時は帽子やUVカット効果の...
メモ

庭をジャングルにしない方法あれこれ

除草剤を使わずに庭の雑草対策をする方法を調べました。主に「雑草を枯らす方法」と「雑草が生えるのを防ぐ方法」の2つのアプローチがあります。雑草を枯らす方法熱湯(お湯・茹で汁)をかけるグラグラと沸かした熱湯を雑草に直接かけます。雑草の細胞を破壊...
日記

2025年11月6日の日記 散歩

昨日のことじゃが、夕方になり日課の散歩に出でかけた処、折り返し地点の辺りでなんとなく調子が悪い気がした。常になき疲れた感じであった。これはいかんと思いながら帰路についたが、途中何度も休みを入れながら歩く始末よ。ようよう家に辿り着いたものの、...
メモ

運転免許証返納後の買い物の変化

長年慣れ親しんだ車の運転。そのシンボルである運転免許証を返納することは、高齢期の大きな節目であり、日々の生活に大きな影響を及ぼします。私は73歳で運転免許証を返納したのですが、ようやく、運転免許の無い生活に慣れてきたところで、車が無くなって...
日記

2025年11月5日の日記 カラダもココロもジャストミート!?

本日はアマプラにて映画をみた。「カラダもココロもジャストミート!?」という、二〇一九年のアメリカ映画である。大人向けのコメディといった処じゃ。この題名がいただけぬ。「The Way We Weren't」というのが原題である。直訳すれば「私...