パソコン・スマホ WordPressに新しいブログを追加する方法 WordPressに新しいブログを追加したときのやり方を書いておきます。なお、私はエックスサーバーを利用しています。以下は自分の覚えなので大まかに書きます。新しいドメインを取得するドメインにはお金がかかりますが、新しいブログを作りたいときは... 2023.09.14 パソコン・スマホ
パソコン・スマホ iPhoneでとった写真を別の写真に重ねる方法 写真を重ねることを「画像を合成する」というようです。iPhoneのショートカットアプリに設定する必要があります。ショートカットを作る手順はここでは省略します。一度しかやらないし、複雑なのでもう一度やるときには検索して先達のやり方を拝見させて... 2023.09.09 パソコン・スマホ
介護 どういう状態になれば介護サービスを受けられるか 「少し前まではこんなことはなかった」「わたしも齢をとったと思う」などと言うようになったら、介護サービスを必要とする段階になったと考えましょう。本人が言わなくても、見ればわかることもあります。体に痛いところや動かないところがあって、□ 食事の... 2023.08.29 介護
介護 まずは地域包括支援センターへ 親の衰えが目立ってきた。どうも認知症ではないか。足腰がだいぶ弱ってきた。布団から起き上がるものつらそうだ。具体的な目安としては、65歳を過ぎてから次の様子が現れたときです。□ 数ヶ月以内に2度以上転んだ□ 運転でこすって車を傷つけた□ 食事... 2023.08.28 介護
定年 退職の手続きはどのように進むか 長年勤めた会社を辞める時、あるいは新たなステージへ進む時、誰もがスムーズに退職したいと願うものです。しかし、いざとなると「何をすればいいんだろう?」と戸惑ってしまう方も少なくありません。このブログでは、一般的な退職手続きの流れと、退職時に知... 2023.08.28 定年
介護 介護保険のあらまし 介護保険の被保険者40歳になれば、すべての人が介護保険の被保険者(加入者)となり、介護保険料を納付しなければなりません。被保険者のうち40歳から64歳の人は第2号被保険者といい、加入している医療保険(健康保険等)に介護保険料が加算されます。... 2023.07.26 介護
パソコン・スマホ Bloggerのトップページをホームページ風にする方法 GoogleのBloggerは、最初の設定のままだと投稿順表示がトップページになります。そのままでもブログ的で良いのですが、トップページをホームページ風にすることもできます。やり方は以下のとおりです。まずトップページを作成します。これは「ペ... 2023.07.25 パソコン・スマホ
介護 成年後見人はどんなことをするのか 成年後見人になれる人成年後見人等になるために、特に資格は必要ありません。申し立てを受けた家庭裁判所が総合的に判断して決定します。実際には本人の親族がなることが多いですが、弁護士などの専門家が選ばれることもあります。申立人が希望する人が選任さ... 2023.07.25 介護
介護 成年後見は登記される 東京法務局で登記成年後見は登記が必要ですが、その登記は東京法務局の後見登録課というところで全国の成年後見の登記を行います。窓口での証明書交付は東京法務局以外の法務局でも取り扱います。下のリンクは東京法務局の「成年後見登記」のページです。以下... 2023.07.18 介護