労働問題

労働問題

雇用契約を更新しないと言われたら

雇い止めとは「1年契約で更新してきましたが、今年で最後にすると会社から言われました」いつからいつまで雇用されるという雇用期間が決めて働いている場合は、その期間が終るときに雇用契約が終了します。これを「雇い止め」といい、違法ではありません。し...
労働問題

退職してほしいと言われたら

応じなければならないか「解雇する」ではなく、「退職してくれませんか」と言うことを「退職勧奨(たいしょくかんしょう)」といいます。退職勧奨すること自体は違法ではありません。ただし、ことさらに多数回あるいは長期にわたる勧奨や、いたずらに不安感を...
労働問題

解雇すると言われたら

無条件ではね返せるときもあります次に該当する場合は、解雇できないことが労働基準法などに定められています。□ 業務上の傷病により休業している期間と、その後30日間□ 産前産後の休業をしている期間と、その後30日間□ 女性であること、あるいは女...
労働問題

懲戒すると言われたら

懲戒処分とは従業員が会社の秩序維持に違反する言動があったり、定められた手順を守らずに会社に損害を与えた、などのとき、会社は、違反の内容や程度に応じて懲戒処分することができます。どのようなときに、どの程度の懲戒処分をするか、また、どのような手...
労働問題

クレーマーが現れたら

まずは丁寧に対応するクレームというのは、苦情を述べるという意味で使われています。一般的には、何か自分にとって不愉快なことや不利益なことがあれば、それを申し立てるのは当然のことです。クレームは悪いことではありません。そうした正当なクレームに対...
労働問題

マタハラされたらどう対応するか

マタハラとはマタハラはマタニティー・ハラスメントの略で、育児休業等、労働基準法の母性保護措置、男女雇用機会均等法の母性健康管理措置を受けようとしたことを理由とする上司や同僚などによる嫌がらせ、解雇や雇い止めされるなどの不当な扱いを意味する言...
労働問題

パワハラされたらどう対応するか

パワハラとは「パワハラ」とはパワーハラスメントの略で、職場の優位的な地位を利用しての嫌がらせなどいいいます。パワハラの定義は、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・...
労働問題

セクハラされたらどう対応するか

セクハラとはセクハラは、セクシュアルハラスメントの略で、「職場において、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒否するなどの対応により解雇、降格、減給などの不利益を受けること」又は「性的な言動が行われることで職場の環境が不快なものとな...
労働問題

職場が忙しすぎる

健康を損なっては元も子もない労働者の労働時間は法律で1日8時間、1週40時間を超えてはならないと決まっています。1日の労働が6時間を超える場合は休憩を与えなければならない、1週に1回又は4週に4回は休日を与えなければなりません。この時間を超...
労働問題

有給休暇を取れない

有給休暇とは有給休暇は、労働者がリフレッシュするための制度で、労働基準法で定められています。労働基準法第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の...