読書

日記

2025年8月17日の日記 利休にたずねよ

さて、今日は何を書きつけるかと思案いたしたが、拙者の日々はまこと変わり映えもせず、同じ刻限に同じことを繰り返すばかり。ゆえに、また先般読んだ書物のことを記しておこう。『利休にたずねよ』――山本兼一殿の筆にて、PHP文芸文庫より出でたるものな...
日記

2025年8月16日の日記 刀伊の入寇

先日、『刀伊入寇 藤原隆家の闘い』という書を読み申した。葉室麟殿の筆にて、角川文庫より出でたるものなり。かつて、元寇よりも昔、日本が外敵に襲われし事あり。その敵は刀伊(とい)、唐土北辺の女真族と伝えらる。この刀伊、対馬・壱岐の住民を拉致し、...
日記

2025年8月12日の日記 あかんべえ

ふと昔読んだ書物を思い出し候。著者は宮部みゆき殿、新潮文庫にて発行された『あかんべえ』と申す書物、かの頃は一気呵成に読み切った覚えあり。拙者、宮部殿の筆は幾つか味わい申したが、いずれも人を惹きつける妙ありて、つい時を忘れ候。この書物の筋立て...
日記

2025年8月7日の日記 米騒動

「令和の米騒動」なる言葉を耳にし、ふと思い出したのが、かつて手に入れた一冊――『鼠―鈴木商店焼打ち事件』なる書にて、著者は城山三郎殿。文春文庫にて世に出たものでござる。騒動の舞台は大正七年――今から百年と少し前のこと。世は第一次大戦の影響も...
日記

2025年5月17日 土曜日

近ごろ読んだ時代小説のなかに、なかなか面白きものがござってな――「物書同心 居眠り紋蔵」と申すシリーズにて、筆を執ったは佐藤雅美(さとう・まさよし)殿。なんでも、直木賞を受けた腕利きの作家とか。この紋蔵どの、南町奉行所の「例繰方(れいくりか...
日記

2025年1月15日

『椿井文書 ― 日本最大級の偽文書』と申す書を読み申した。馬部隆弘殿の著にて、中公新書より出でたるものにござる。椿井文書とは、江戸の末期に生きた国学者、椿井政隆という者が記した文書のことにて候。これがなんと偽文書であったとは驚き入り申した。...
日記

2024年12月16日

『お経の話』なる書を拝読仕り候。渡辺照宏殿の著にて、岩波新書のものに御座る。拙者これを手に入れしは四十余年前のこと、いかなる思いにて、かかる堅き仏教入門の書を求めしや、もはや覚えおらず候。拙者、折々に書を処分致すことありといえども、この一冊...
日記

2024年12月4日

このたび「吾妻鏡 ― 鎌倉幕府『正史』の虚実」と申す書を拝読仕り候。藪本勝治殿の著にて、中公新書より世に出されしものにござる。源頼朝公の挙兵にはじまり、平家追討、奥州合戦、さらには比企氏の乱、和田合戦、実朝公暗殺、承久の乱、宝治合戦に至るま...
日記

2024年12月2日

このたび、「史実を歩く」という書を拝読仕り候。吉村昭先生の筆になるもので、文春新書より平成十年の刊行にて候。世に小説を書かんとする者、まずは資料に当たり、土地を踏み、人の話を聞くということは、いわば当然の務めにござろう。されど、この吉村先生...