iphoneからパソコンにデータを転送する

パソコン・スマホ

iPhoneで撮った写真をWindowsパソコンに送る方法はいくつかあります。

SDカードを使う

iPhone用の外付け SDカードリーダーを使用します。

iPhoneに外付けSDカードリーダーを差し込んでSDカードをセットします。

iPhoneの写真を開いて取り込みたい画像を選択します。共有ボタンをタップします。

下にスクロールして「”ファイル”に保存」をタップします。

SDの内容が表示されるので「保存」をタップします。(SDが表示されなければ「ブラウズ」から入ります)

私はこの方法です。

ケーブルで直結する

iPhoneに付属している充電ケーブル(Lightningケーブル)をPCのUSBポートに接続します。データ転送に対応していない充電専用のUSBケーブルもあるので注意が必要です。ケーブルがコンピュータのポートに対応していない場合は、別売りのアダプタを使用する必要があります。

スマートフォンの電源を入れ、ロックを解除します。デバイスがロックされていると、PC でデバイスが認識されません。

iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか?」というメッセージが表示されたら、「信頼」をタップし、パスコードを入力します。

PCで「スタート」ボタンをクリックし、「フォト」アプリを開きます。

アプリの右上にある「インポート」ボタンをクリックし、「USBデバイスから」を選択します。iPhoneが認識され、写真の一覧が表示されます。インポートしたい写真を選択し、「選択した項目のインポート」または「すべての項目のインポート」をクリックします。保存先を選択してインポートを開始します。

iCloudを使う

iPhoneで「設定」→「自分の名前」→「iCloud」→「写真」と進み、「iCloud写真」をオンにします。
これでiPhoneの写真が自動的にiCloudにアップロードされます。

WindowsパソコンでWebブラウザを開き、iCloud.comにアクセスしてApple IDでサインインします。
「写真」をクリックすると、iPhoneの写真が表示されるので、ダウンロードしたい写真を選択してダウンロードします。

または、Windows用のiCloudアプリをPCにインストールすると、iCloud Driveに写真が自動的に同期され、エクスプローラーからアクセスできるようになります。

GoogleフォトやOneDriveなどを使う

iPhoneにGoogleフォトやOneDriveなどのクラウドストレージアプリをインストールし、自動バックアップを設定します。

写真がクラウドにアップロードされたら、Windowsパソコンでそのクラウドストレージのウェブサイトにアクセスするか、デスクトップアプリを使って写真をダウンロードします。

最初私はGoogleフォトでやっていたのですが、ストレージが足りなくなって断念しました。


総目次のページパソコンについてのあれこれ>このページ

タイトルとURLをコピーしました