Linux UbuntuにPythonをインストールする

パソコン・スマホ

Pythonを別途インストールする

Ubuntu にはPythonがプリインストールされているのですが、初めから入っているPython は OS(Ubuntu) が使用しているので、使い方によっては OS が不安定になることも考えられるため別途Pythonをインストールする方がよいそうです。

以下、やりながら記録したのですが、夢中でやっていたので後で振り返るとここに書いたのと違うやり方でやった部分があったような気がしてきました。自分用のメモなのでこのまま使わないように願います。

Pythonのダウンロード

操作はターミナル(端末)から行います。

必要なツール類をインストールするコマンドです。

$ sudo apt update
$ sudo apt install build-essential libbz2-dev libdb-dev \
libreadline-dev libffi-dev libgdbm-dev liblzma-dev \
libncursesw5-dev libsqlite3-dev libssl-dev \
zlib1g-dev uuid-dev tk-dev

Python公式サイトのダウンロードページからソースコードをダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを解凍するコマンドです。

$ tar xJf Python-3.x.y.tar.xz

インストール

Pythonをビルドしてインストールするコマンドです。

$ cd Python-3.x.y
$ ./configure
$ make
$ sudo make altinstall

ビルドしたコマンドは /usr/local/bin にインストールされます。python3 コマンドまたは python3.x コマンドで起動することができます。

pipのインストール

Pythonのパッケージ管理ツールであるpipを使用する場合は、別途インストールする必要があります。

$ sudo apt install python3-pip


総目次のページパソコンについてのあれこれPythonに手を出してみた>このページ

タイトルとURLをコピーしました